2024,08,14, Wednesday
今年も6月17日から1週間、バングラデシュに行ってまいりました。日本キリスト教保育所同盟が支援している就学前児童が通うプレスクールの視察と交流を兼ねた研修です。
バングラデシュは、最近「アジア最貧国」を脱却し、発展途上国になったようです。確かに道路の整備は進んでいて、高速道路も機能してかなり便利になりました。首都ダッカ市内にはJICAが出資した「ダッカメトロ」という近代的な鉄道も走り始めました。もともと存在している外部からダッカに入ってくる鉄道は、屋根にまで人が群がるような凄まじい列車ですが、メトロは近代的な電車ですから乗客が屋根に登ることはありません。車内はエアコンが効いていて、自動改札まで導入されています。こうなると市民の足と言うより、アトラクション的な趣になります。だって、切符高いですから。
急成長している様子は頼もしく思います。格差が広がっていく懸念は大いにありますが、着実に底上げされていっているように思いました。
そうした変化の中で今回最も印象的だったのは、自立への意識改革です。実は、私たちの支援先からこれまでお付き合いのあった数名が姿を消しました。そのうちの一人から、別れの挨拶もしてないから会って話をしたいとの申し出があったので、訪問時に時間を作ってお会いし事情を聞くと、「事業を進めるためにはワイロなどが不可欠で、それがあればスムーズに事が運ぶ。しかし新理事長は、ワイロなどを排除しようという方針を打ち出したので、我々と意見が合わなくなった。そのせいで新規事業の認可が降りなくなったり、滞る。だから、意見が衝突した我々数名が辞めたのだ。」さもありなんと思いつつ、「今後のご活躍と、再就職先が早く見つかるよう祈っています」と言って別れました。
私たちが支持するのは言うまでもなく新理事長による新体制です。確かに国や行政に意地悪をされれば、活動に支障をきたすでしょう。でも、これまで当たり前だとされてきたワイロという悪習を断ち切って、新しい道を切り開こうとしていることに驚きつつ、とても嬉しく思いました。たとえ茨の道だとしても、歩み続ければ前進するのです。その覚悟を持って、新しい地平を見つめようとする新理事長に心からエールを送るのでした。
今回の現地視察には多忙を極める中、新理事長も同行し、多くの話し合いの時間を持ち、親交も深めました。これまで「支援してください」が口癖のようだった彼らが、「私たちはこのような計画や希望を持っているので、うまくいくようにお祈りください。」と言うよりになりました。相変わらず支援が必要なことに変わりはないし、言い方が変わっただけだと思われるかもしれませんが、自分たちが前を向いて歩こうとしていけば、支えてくれる人が現れるはずだ!という意識に変わってきたことは、本当に素晴らしい変化だと思いました。
私たちも、多かれ少なかれ誰かからの助けや支えの中で生きています。そのことを忘れないで、身の回りの「支えて!」の声にもしっかり気づきたいと思うのでありました。
園長:新井 純
『園長ブログ カピバラのひげ』 | 01:23 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,08,14, Wednesday
ゆりチーム(2歳児)が昨年から飼育し始めたメダカが卵を産みました。水草に見立てて沈めたスポンジに、透明な卵がキラキラ光って付いていているのを保育士が見つけました。卵は丁寧に剥がし取り、別の水槽に移し、孵化を待っています。
実はもっと早くから産卵していたようですが、気づかずにいました。メダカを譲ってくださった方から「もう卵産んでるやろ」と声を掛けられ、慌てて確認したところ卵が産み付けられていたそうです。卵を別の水槽に移さねばならないのは、そうしないと孵化した直後に親魚に食べられてしまうからです。魚の中にも、孵化するまで親魚が卵を守ったり、孵化した仔魚を身体にくっつけたり口の中に入れたりして育てる種類もいますが、大抵は産みっぱなしです。そして、孵化した瞬間、仔魚は親魚を含む他の魚や生物の餌となってしまいます。卵の段階から食べられてしまうこともあります。まさにワイルドライフです。
ほとんどの野生動物は、生まれた瞬間から命の危険にさらされるため、自分で自分の命を守るための能力が備わっています。例えば、キリンやシマウマは産み落とされた直後から立ちあがろうとし、おおむね30分後には歩き始めます。そうしないと、外敵の多いサバンナでは生き残れないからです。ただし、そのためには十分に生育した状態で生まれてこなければなりません。つまり、そのくらいの能力を備えるまで母体に留まるわけです。ゾウなどは2年もの間お母さんのお腹にいることが知られています。妊娠期間が2年というのは長いですね。
ところで、私たち人間の妊娠期間はと言うと、「十月十日」です。他の動物たちと同じように考えるなら、自分の足で立ち上がるくらいまで成長してから産まれてくるとすると、ゾウと同じ約2年間はお腹にいた方が良さそうなのに、その半分の期間で生まれ出ます。なぜなのでしょう。
それは、一説によると脳が発達したからなのだそうです。脳がそれ以上発達すると母体の産道を通れなくなるので、身体能力としては未発達の状態だけれども、産み出されなければならないというのです。
身体的には未熟なので、かなり手厚い保護が必要です。ちょっとでも手を抜けば瞬く間に命の危険にさらされます。病気にもかかりやすいので、その対処も求められますし、食べ物だってミルクから離乳食、そして通常の食事へと段階を踏んで食べられるようにしてあげなければなりません。これって、本当に大変なことですね!
この大変な乳児期の保育の多くの部分をママが担っています。やはり自らのお腹の中にもう一つの新しい命が宿り出産するという奇跡を体験するからこそ成せることなのかもしれません。でも、最近はパパも積極的に保育に参加するご家庭が増えました。「ママは子を宿した時からママだけど、パパは子どもが生まれてからパパになる」と聞いたことがあります。我が身を振り返れば、そうかもなと思います。それでもいいんです。パパもどんどん成長します。なんせ伸びしろしかないんですからね。
園長:新井 純
『園長ブログ カピバラのひげ』 | 01:19 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,08,07, Wednesday
夏本番の暑さとなってきましたね。登園してくると、今日はどろんこ?プール?とワクワクの子ども達。
夏の遊びを楽しむゆりっこたちの可愛い姿を少しご紹介します。
<どろんこ>
ゆり庭がどろ池に変身。こっちにも「流れてきた~」と喜んだり、ワニになって大担に遊んでいました。
<色水>
いろんな色を混ぜて何ジュースが出来るかな?
「いらっしゃいませー」とジュース屋さんもオープンしていました。
「かんぱーい」と思わず飲みたくなっちゃう子も⁉

<泡>
ふわふわの泡が気持ちいいー!頭にのせたり、フーっと吹いてみたり、身体をゴシゴシ洗う姿もありました。
<プール>
ゆりさんになって初めてのプール!水着に着替えて嬉しそうなゆりっこたちでした。

ビー玉拾いやワニになりきって泳いだり、、、水しぶきが気持ちぃ~。
ペットボトルの浮き輪やマットにのってプカプカお舟みた~い。
少しずつ慣れてきて大担に楽しむ子ども達でした。
来月も水分補給をとりながら夏の遊びを思う存分楽しみたいと思います。
(H)
スタッフブログ::ゆりチーム | 02:17 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,08,01, Thursday
2024年8月の献立表です。
2024年8月献立表
給食便り | 03:29 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,07,18, Thursday
≪花の日≫
みんなが持ってきてくれたお花を前に礼拝を守りました。お花の紹介をしてもらうと「〝〇〇ちゃんのお花~」と嬉しそうでした。
神様に守られてすくすく大きくなるお花のお話を聞き、ヒマワリも植えてみました。

そして、いろんなところでみんなのことを見守り愛してくれる人たちに
自分たちが作ったお花を「ありがとう」の感謝の気持ちと共に届けました。


〝園の人たちみんなに「ありがとう」を届けたよ″
≪恵みの雨⁈≫
梅雨の時期...ついつい雨か~と思いがちですが、雨の日も外に出られるとわかったゆりさんたちは、朝からルンルン。
雨を喜ぶ生き物たちも感じつつ散歩にGO!GO‼でした。

カタツムリ
だんごむし・・むしむし いないかなー⁉
残念ながら小雨からくもり→はれ⁉へ
でも人工の雨もふらせてもらい、ちょっと違う
雨降り散歩をたのしみました。

でも、夏に向かって大切にお水を使いつつ楽しい
夏を過ごしていきまーす。夏の活動もおたのしみに。
(K)
スタッフブログ::ゆりチーム | 12:14 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,07,10, Wednesday
6月に避難訓練を行いました。
非常ベルの音にドキドキの子どもたちもいましたが、手を口に当てて園庭に避難し消防士さんからのお話も聞きました。
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
</spa
“おはし“と覚えるそうです。
職員もビールケースを火に見立て消火器の使い方を教わりました。
大羊が代表して花束と手作りカードを渡しました。
手作りカードには「いつもみんなのことまもってくれてありがとう」話も聞いた後なので「いろいろ教えてくれてありがとう」も加えていました。
自分たちでアレンジしてる‼と驚き&感心でしたよ。


最後はみんなお待ちかね・・・グループごとに間近で消防車を見せてもらいました。
大きさに圧倒されつつも興味の方が勝り質問責め・・・
「これは何ですか?」

突然の無線にびっくり‼隊員さん間でやり取りしてもらえると…「うわぁ~ほんまにきこえる‼」
ホースの先端も持たせてもらい…「おもたいなぁ」
タイヤも大きくて胸の辺りまでありました。
たくさんのことを聞いて・見て・触れ…貴重な経験をさせてもらいありがとうございました。
花の日礼拝&訪問
子ども達が持ってきてくれたお花と一緒に礼拝を守りました。
これ知ってる‼ いいにおいするよね‼ かわいいな!
花束やかごに入れてアレンジしてもらいお世話になっているところに“ありがとう“の気持ちと一緒に届けに行きました。



(あ)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 04:30 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,07,10, Wednesday
6月5日に、花の日礼拝を守りました。


ひまわりの本を見ながら、お花ってどんな風に大きくなるのかな?とお話を聞きます。
暖かい土と、ピカピカの太陽!それから恵みの雨を浴びてぐんぐん大きくなるひまわり。
寒い日にも風の日にも負けずに、成長します。
たくさんの人に愛されながら、太陽の光を浴びて遊んで、もりもりご飯を食べて育つみんなと一緒だね♪
「うん!」とお返事したり、指を差したりしながらお話を聞いていた子ども達です。
実際にお花にも触れてみました。



優しくツンツンしたり、においを嗅いでみたり・・・♡
そして ねっこさん、はっぱさんでも球根からお花を育ててみることにしました!


どんなお花が咲くのか楽しみだね!
礼拝の後はお花探しのお散歩へ出かけましたよ。

保育園の周りにもきれいなお花を沢山見つけました!
蝶が飛んでいたり、赤いはっぱがあったり、発見も沢山!!
きれいなお花に沢山触れた一日となりました。
最後に、、、、
花の日に植えた球根から芽が出て
きれいな花が咲きました!


一週間で芽が伸び始め、わずか二週間できれいな花が咲き保育士もびっくり!!
「きれいだね~」と子ども達と喜びました♪
(n)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 01:52 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,06,27, Thursday
2024年7月献立表です。
7月献立表
給食便り | 04:44 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,06,26, Wednesday
気温が上がり、暑さを感じる日も増えてきましたね。
ぶどうチームの子どもたちは、元気いっぱい!毎日泣いたり笑ったりしながら楽しく遊んでいます。
今回ははっぱちゃん、ねっこちゃんの遊びを紹介します♪
〈はっぱ 指先遊び〉
はっぱちゃんは指先遊びが大好きです。
上手に椅子に座り、「おもちゃちょうだ~い♪」と手を叩く子ども達。
ひも通しにチャレンジ!

たくさん通すことが出来ました。
パズルに挑戦♪


お友達と一緒にパズルを完成させてみたり…真剣な表情で遊ぶはっぱちゃん
さし棒も大好きです!!


中には、棒の色を選んで同じ形の中にはめて遊んでいる子もいましたよ。
〈ねっこ お庭デビュー!〉
園生活にも慣れてきたので、園庭デビュー!!
ジャングルジムをみつけたよ♪

いないいないばあ~!をしたり、中を歩いて遊びます。

スコップを使って地面を掘ったり、砂を触ってみたり楽しむねっこちゃん。
裸足も気持ちよく遊んでいましたよ♪
もうすぐ夏!これからも色々なことをして遊びましょうね!
(N)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 04:23 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,06,14, Friday
今年度のすみれさんは5名でのスタートです。
お母さん、お父さんとの朝のお別れは寂しくって寂しくって、、、「うわーーーーーーん!!!」と大泣きですが、
姿が見えなくなると泣き止むスピードが日に日に短くなり、今ではばいばいタッチ!が出来たりと、子どもたちの逞しさを感じています。
4月はお部屋やテラスで過ごしました。
お部屋では、コロコロと転がるおもちゃを追いかけて遊ぶ子
壁かけや吊り玩具に一生懸命に手を伸ばして遊ぶ子
マットの段差が楽しくて何度も行き来しては(出来たよー)とニコニコな子、
トンネルがあるよー!どこだろう、と探検してみよう。
(たのしそう!)なことがあると、どんどん集まってきて、なぜかいつも集合して遊んでいるまとまりの良い、すみれさんです。好きなおもちゃを探して、毎日お気に入りの物で遊んでいますよ。
5月には、お天気の良い日には園庭やお散歩に行き、気持ち良く遊んでいました。
テラスでは、幼児のお兄さんお姉さんが遊んでいるのを、じーーっと見たり鯉のぼりがゆらゆら揺れているのを柵につかまりながら見たり、
お天気がいい日には、気持ちの良い日差しにウトウト。最高の午前寝日和でした。
また、小麦粉粘土を袋に入れてにぎにぎ。初めての感触に、、、、なんじゃこれは、、気持ち良いやないの。
なんだか癖になっちゃう感触が夢中になり、粘土を離すことなく大事に持っている子もいました。
新聞紙ちぎりあそびでは、びりびり!くしゃくしゃ!ひらひら~見たり触ったり、新聞紙から こんにちわー! と出てきて遊んでいました。
袋にえのぐにを入れて触ってみよう!ぬるっとする感触と、お、どんどん色が混ざってきたよー。見て触って色んな感触あそびも楽しんでいました。
6月には新しいお友だちも増えました!よろしくね。
これからはじめじめ梅雨に負けず、いっぱい遊ぶぞーーーーーー! どろんこあそびや、暑い日にはシャワーをしながら、さっぱりして過ごしたいと思います。(お)
スタッフブログ::すみれチーム | 03:08 PM | comments (x) | trackback (x)