大羊さんと沢山遊んで、思い出を作ろう♪
のあむぎ全員で、桃山城までお散歩に出かけました。



はと、小羊が鬼になりみんなで鬼ごっこをしたり、リレーをして思いっきり遊びました!
リレーでは、各優勝グループの縦割りリレーも行いました。





帰りには、地震の避難訓練をしました。
地震を知らせる先生の声かけに、さっと集まる子ども達。
園までの帰り道は大地震があった時を想定して、どんな危険があるのか考えながら帰りました。

そしてホールに集まり、実際に非常食を作り食べました。



非常食のわかめご飯はお水かお湯を入れると出来ること、災害時に使える道具等お話を聞いて知りました。






もし大地震が起こったら?本当に避難して食事をする事になったら?
保育者を含め、皆が考えてみるきっかけになりました。

日頃の訓練を通して、いざという時に慌てず避難出来るように備えていきたいです。

(N)
スタッフブログ | 01:09 PM | comments (x) | trackback (x)
すみれさんもどきどきわくわくのの進級を終えてから数週間が経ちました。
進級してまだ緊張している子もいますが、少しずつお兄さん、お姉さんなすがたをみせてくれています。
そして今回は少し前になりますが進級までのすみれさんの様子をお届けします。

<郵便屋さんごっこ>
お金を持って幼児さん、ゆりさんへハガキを買いに行き、ペンを使って大好きな人みんなに自分でお手紙をたくさん書きました音符
 



 
 
書けたらポストまでみんな急いでいき投函してくれました!


 




<氷を触ってみたよ>
次に寒い日にできた氷をみんなでテラスで触ってみました!






最初は「え、なにこれ汗」という顔をする子や冷たさに驚く子もいましたが、最後には全員触ることができちょうだいちょうだい!とねだっていました。


<リズム>
リズム大好きなすみれさんたちどんどんできることが増えてまねっこできるものも増えてきました。
 ぶどうさんやお友達とも自分から誘いに行ってお船やメダカができるようになりました。
 





お友だちのことが気になりはじめ一緒にすることが楽しくなりつつあるすみれさんたちでした。
 
1年間至らぬ点も多々あったかと思いますが、子どもたちのかわいい成長を保護者の方々と一緒に見守っていけたことを大変うれしく思います。ありがとうございました。

(M)
                                                                                                                       
                                                                          


スタッフブログ::すみれチーム | 12:04 PM | comments (x) | trackback (x)
2月はのあ・むぎみんなでオリエンテーリングをしました。
それぞれのとまとグループ(3、4、5歳児)に分かれ各ブースのミッションに協力して取り組みました。

ホールではボール投げをしたり、箱運びをしました。





小羊さんを大羊・はとが引っ張って、最後まで頑張って引っ張っていましたよ。


むぎの部屋では製作コーナーがあり、かわいいペンダントを作りました。



ペンダントを丸い形にハサミで切って、花や星、りんごなどの好きな形をのりで塗って貼って出来上がり!
「いっぱい貼ったよ!」と嬉しそうにみせてくれました。


のあの部屋では、ポーズ写真と巨大マンダラのコーナーがあり、
ポーズ写真は、


わにポーズ


からかさおばけ


大羊さん大好きー!

のポーズをくじ引きで決めて撮影しました。


巨大マンダラでは
クレパスでマンダラのパーツを塗り込みました。





「これなんの部分?」「なにができるの?」と
わくわくしながら時間をかけて塗り込んでいましたよ。



隙間がないくらいきれいに塗ったマンダラを
「出来たよ~!」と見せてくれました。

そして出来上がったのは・・・





大きなおばけ達でした!!


どのコーナーから行く?と相談したり、ここはこうするんやで。と優しく教えてあげたり、教えてもらったり
とまとグループの異年齢で仲良く取り組むことが出来ました!

(H)

スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:06 PM | comments (x) | trackback (x)
進級のための移行期間、ぶどうチームはゆりチームの部屋へ行き、こんな風に過ごしていました。

朝のおやつタイム
「今日のおやつは○○です〜」
1

食べたい人から順番に食べに行きます。


手洗いするよ
蛇口をひねって石けんアワアワするよ
2


空いてる席に座っておやつを食べます。
3

食べたら遊びの続きをするよ


お集まり
4

元気いっぱいおはよ〜♪
5


お部屋でコーナー遊び
―おままごとー
6

赤ちゃんのお世話にお料理作ってレンジでチン!
7

8


―汽車コーナーー
電車大好き、連結して走らせるよ
9


―指先遊びー
初めてのパズルに夢中
10


―絵本コーナーー
何の本にしようかな。一緒に見て会話も増えるね。ゆっくりできる場所です。
11


―テラスルームー
平均台、はしご、すべり台で運動遊び
12

13

14


お給食の時間
 ゆりの食器で食べてみたよ
15

16


遊んで食事、午睡と少しずつ時間を延ばしてお部屋に慣れていきましたね。
そして、ゆりさんに進級!新しい生活が始まりました。今までと変わらず元気いっぱいの毎日を過ごしてくださいね。

1年間ありがとうございました。
(M)

スタッフブログ::ぶどうチーム | 05:00 PM | comments (x) | trackback (x)
園医の森先生がたくさんの絵本をプレゼントしてくださいました。その中に「からすのせっけん」という作品がありました。

 先日、幼児のクラスで保育士がこの本の読み聞かせをしたところ、困惑する事態に陥ったようです。というのは、子どもたちが絵本に出てくる「固形石けん」というものを知らなかったからです。固形石けんそのものを知らないので、使い方はもちろん、石けんが使っていくうちに小さくなっていくという物語の面白さそのものが伝わらなかったらしく、自分の中での当たり前が当たり前ではなかったことに保育士はジェネレーションギャップを感じ、動揺したのでした。

 言うまでもなく、最近は液体石けんが主流で、しかも手のひらに出した時点で既に泡になっています。石けんは泡立ててから洗うことで汚れやばい菌をうまく浮き上がらせて流すので、最初から泡の状態で出てくるのはとても便利なだけでなく、衛生的にも効果の高い改良です。

 一方で、泡になるボトルしか知らなかったらどうなるかを想像してみるのです。同じ液体石けんでも液のまま出てきたら、それを上手に泡立てなければなりません。ましてや固形石けんなら、まず最初に手と一緒に石けんも濡らし、これをこすって石けんを手のひらに移していかなければなりません。ちょっと経験すればできるようになるとは思いますが、慣れないとハードルは高いかもしれません。実際、担任は家から固形石けんを持ってきて、子どもたちに使わせてみました。すると、案の定泡立てることが出来なかったそうです。そこで画用紙を固形石けんの大きさに切り、子どもたちに固形石けんの使い方を教え、石けんが小さくなっていく様子を毎日観察するようにしたのでした。

 仕様が変わったために使い方がわからなくなっていく例は他にもたくさんあるでしょうし、今後ますます増えていくでしょう。それは決して悪い事ではないし、不都合だと決めつけるものでもありません。例えば、火打ち石で火を起こしていたのが、マッチを擦るだけで良くなり、次にライターに変化していき、さらにはコンロなんかだとつまみをひねるだけで着火するようになりました。IHコンロなんて、火さえないのに煮炊きが出来るのですから不思議です。それが当たり前になった世の中を生きていると、いろいろな物や事が便利になり、それだけ生活も快適になっていくのですから、良い事づくめのようにも感じます。

 ただ、ふとしたことで「便利」じゃなくなることもあります。自然災害はその最たる例です。「便利」が一瞬にして役に立たなくなるのです。その時、「便利」に頼り切っていたら、途方に暮れるだけです。

 ですから、便利の中に埋もれながらも、時には不自由さを味わったり、経験することも必要なことではあります。そこには生きる力を養う知恵が満ち溢れていて、便利を作り出すプロセスを垣間見ることもできるでしょう。つまり、不便で不自由なのに、豊かな経験を生み出すのです。 

不自由を経験し、もっと便利に!と思った子どものたちの中から、ロケットを飛ばす天才が生まれるかもしれません。

卒園生、卒園おめでとう。
在園生、進級おめでとう。
園長:新井 純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 05:33 PM | comments (x) | trackback (x)
大きくひび割れたアスファルトを雪が覆い、その傷跡をわかりにくくしていきます。その横を車列がそろりそろりと進んでいくのですが、所々崩れてしまったためか、片側1車線ずつの道路は一方通行にされ、時々田んぼの中の細い迂回路に誘導され、雪で隠された段差があると車体が大きくバウンドしました。復路(帰るための一方通行)への分岐点は、峠が路面凍結でスリップしてしまうために大渋滞が発生し、それが分岐から溢れてきたため、往路も復路も動かなくなりました。「これはマズいな。これ以上進んだら、脱出に相当な時間が掛かって、下手すりゃ今夜は車中だね。まあ、止まってるのは嫌だから、進みましょうかね」そう言いながら、動かなくなった車列の横をすり抜けて前進します。分岐から伸びる反対車線の車列は数キロ続き、「こりゃ、ほんまに帰れんな」とつぶやきながら進みました。

 輪島市街地に入ると、景色は一気に大震災被災地の様相を呈します。倒壊した家屋、斜めに倒れたまま光る信号機、道路にまで崩れてきている店舗、崖崩れに巻き込まれたらしき新しい家屋もあります。横倒しになったビルは、テレビでよく映し出されたものだとすぐわかりました。

 そのビルのすぐ近くに、日本キリスト教団輪島教会がありました。2007年の能登半島地震の時に訪問した時は持ち堪えていましたが、今回は破壊されてしまいました。その壊れ方から、あの地震がエネルギーの凄まじさがわかりました。付近の家や商店もバタバタ倒れ、1ブロック先には爆撃でも受けたかのように焼け野原になった朝市がありました。雪のせいもあるのか、人の気配がなく、ボランティアか調査のためだろう何かを記録している人を見かけるくらいです。誰も声を発することなく、辺りも車内も、動いたらピキッと音がするかと思うほど空気は張り詰め、どこまでも透明でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 被災地にある日本キリスト教保育所同盟の加盟園を問安する目的で能登半島地震被災地を訪れました。輪島に加盟園はありませんが、七尾を訪ねた際に「奥能登にも入れるからぜひ行ってみて」と言われ、結局輪島まで行くことになったのでした。

 地震には「通り道」のようなものがあり、震源から近いから被害が大きいとか、遠いから被害がないというわけではありません。断層や地盤など、様々な要因で被災状況は変わります。ご存知の方もおられるかと思いますが、通り1本挟んで片側の被害はひどく、反対側はほとんど被害がないということもあるくらいです。

 そういうことを含め、個々の被災状況はやはり現地を訪ねなければわかりません。マスコミはより画になるものや、悲劇、感動ものだけを拾い上げて報道するので、支援に必要な情報はなかなか入手できません。なので、教会関係や保育園関係では、こういう時に動ける人やグループが現地に入って、その情報を共有しています。

 これまで十以上の被災地を訪ねてきましたが、このたび改めて私たちの園の自然災害時の対応マニュアルの充実を図ろうと思い立ち、準備を始めました。これまで見聞きしたことを生かし、整理しておくことも必要だなと考えたからです。もっとも、無駄な努力になれば良いとも思いつつ。
園長:新井 純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 05:32 PM | comments (x) | trackback (x)
新年おめでとうございます。新しい年も皆様の歩みの上に神様の恵みと祝福をお祈りします。

 愛媛県でこども食堂の活動をしている牧師仲間がいます。教会の中で、地域のために何かできることはないかと長年話し合いを続け、こども食堂を行うことになりました。初めて開催する日はドキドキしたそうですが、意外や意外、準備した50食が完売しました。その後は、毎月1回開店し、毎回大賑わいしています。

 ところが、こども食堂をやってみて新たにわかったことがありました。それは、経済的に厳しい状況に置かれたり、居場所を求めている親子が思いのほか多いということでした。そしてその多くがシングルさんと呼ばれる母子家庭、父子家庭でした。そこで、こども食堂が評判になったこともあり、たくさんの食料品の寄付が集まるようになったので、期限切れ間近の食品等を配るフードパントリーの活動も始めました。こちらは週に3日くらい配るそうですが、毎回盛況だそうです。

 日本の子どもの貧困率は1/6とも言われます。「え?そんなに?」と思う数字ですが、こども食堂のお話を伺っていると、あながち間違ってはいないようです。一般的な生活レベルよりも著しく低い経済状況の中で、何とか踏ん張っているという家庭がそんなにあるなら、私たちの周り、あるいはすぐ隣にもそうした家庭があると考えねばなりません。しかも、その中には明日食べる物がないというくらい極度の貧困に苦しんでいる家庭さえあるというのです。

 ある日の夕方、こども食堂をしている教会に、こども食堂に行きたいと問い合わせがありました。食堂は月に1回だから今日は営業していないこと、でも食べるものを分けてあげることはできるから、取りに来ると良いですよ、と教えてあげました。すると電話の相手は「じゃあ持って来てください。そっちに行く電車賃がないんです。」とのこと。そこで、車で隣町のそのお宅に食料を届けに行きました。

 到着すると、周りと違いその家だけは真っ暗。玄関を開けると、中からお母さんと二人のお子さんが出て来ました。電気は止められていました。部屋の中を覗くと、ストーブも無ければお布団もありません。段ボールにくるまって暖を取っているというではありませんか。

 牧師は慌てて教会に戻り、ストーブとお布団、そして何着かの防寒着などを持って再度その家を訪れたのでした。

 「助けて」そのひと言を発するのは、案外難しいのかもしれません。仕事を含め日常生活の中で、ちょっと忙しいから助けて、とか、一人では無理だから助けて、という声をあげることも、人によって難しく感じることがあるくらいです。まして、生活に困窮しているから助けて、という声を今の日本では上げづらいのかもしれません。

でも、事情は何であれ、状況がどうあれ、必要な時には「助けて」と声を上げられ、その声を聞いた人の中から、ちゃんと助け手を差し伸べる人が現れる、そんな社会であって欲しいと思いますし、私自身がその一員でありたいとの思いを新たにしました。 
 園長:新井 純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 05:30 PM | comments (x) | trackback (x)
イエスさまがお生まれになった時、東方からやってきた占星術の学者たちがエルサレムを訪ね、王宮でヘロデ王に「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおられますか?」と尋ねました。でも、そんな話、誰も聞いたことがありません。なぜなら、イエスさまは王様として生まれたわけではなく、庶民的な何でも屋さんのような大工さん夫婦のもとに生まれたからです。

 もちろんヘロデ王にとっても「はて?なんのことやら?」という出来事です。自分こそが王であり、自分の子どもが王位を継承するはずです。なのに、突然「王として生まれた者がいるらしい」と言われても戸惑うばかりです。

 でも、戸惑ってばかりもいられません。この報せをもたらしたのは占星術の学者ですから、未来のことを預言しているとしたら、自分や子どもたちの地位が危ういということを意味します。安穏としていたら、王座を追われてしまうかもしれません。ヘロデ王は東方の博士たちに「見つけたら知らせて欲しい。私も拝みに行こう」と伝えました。ところが、博士たちはイエスさまを見つけて拝んだ後、夢の中で「ヘロデのところには行くな」とお告げがあったので、帰りは別の道を通って帰って行きました。

 博士たちが報告に来ないと気づいたヘロデ王は、お抱えの学者たちに命じて、救い主がどこで生まれることになっているかを古い言い伝えなどで調べさせました。すると、それがユダヤのベツレヘムという村であることがわかりました。しかし、赤ん坊を特定することはできません。そこでヘロデ王は、ベツレヘムとその周辺にいた2歳以下の男の子を皆殺しにするという暴挙に出たのです。

 イエスさま大ピンチ! しかし、惨劇の前夜にイエスさまの父ヨセフに夢のお告げがあり、その夜のうちに両親はイエスさまを連れてエジプトに逃げて行き、難を逃れたのでした。

 権力を持つ者が、その力の使い方を誤るとこんなに恐ろしいことが起こるのです。そして冷静さを失うということは、どんなに愚かなことかということもわかります。私たちの生きる世界には、理不尽なことも少なくなく、善いもの、善いことばかりで構成されているわけではありません。戦争や紛争も後を断ちません。そんな荒波の中に、やがて子どもたちも出帆していかなければならないのです。

 でも、だからこそ、せめて私たちの子どもたちには、善いものを見つめ、善いことの実現を志す人生を歩んで欲しいと願っています。神さまからの愛と恵みは、自分のためだけでなく、みんなで分かち合うためにいただいているからです。そのことを味わい知るクリスマスにしたいと思います。
 園長:新井純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 05:29 PM | comments (x) | trackback (x)
2023年度もあっという間に、残りわずかとなりました。
この一年で大きく成長したゆりの子どもたちの姿から頼もしさを感じている今日この頃です✨

ゆりのお便りでもお知らせいたしましたが、2月より移行保育がスタートしました。
子どもたち29名がそれぞれ「のあ」「むぎ」のお部屋に、遊びにいくことから始まり、

01

朝のご用意を小羊さんと一緒に準備したり、、、
給食の時間になると、ランチョンマットを敷いて、自分で食器を運び、おかわりも自分で配膳台まで取りに行っています🍽️

02

3月からはホールで小羊さん、はとさんと一緒にお昼寝もしています。
自分のリュック、自分のランチョンマット、自分の水筒 etc…
毎週ひとつずつ自分のアイテムが増えて、重くなったリュックを背負う子どもたちの背中がたくましく感じます。

03

04

一年間、ゆりチームでの生活にご協力いただき、ありがとうございました。
進級しても子どもたちが安心して過ごすことが、できるようサポートしていきますので、何かご心配ごとがあるときは、いつでもご相談ください。
(O)
スタッフブログ::ゆりチーム | 05:19 PM | comments (x) | trackback (x)
 2月は感染症が流行りましたが、元気いっぱいのぶどうちゃんたち。
お部屋では、ぶどう商店が開店しました。

お店で売る商品を、ペンやシールで描いたり貼ったりして、自分たちで作りました。







そして、開店準備!エプロンを付けて、商品を並べて、準備完了!
いらっしゃいませー!と元気なお店屋さんたち。





</a


メガネをちょっとかけてみたり…




王冠をつけてみたり




「はいど~ぞ」と商品を渡したり








いろんなお店屋さんとお客さんがいましたよ。
お友達とのやりとりを楽しみながら、とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
  (w)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 11:13 AM | comments (x) | trackback (x)
 

pagetop