2021,07,29, Thursday
夏真っ盛り、あつーい毎日ですが、のあ・むぎのみんなは元気いっぱい!
プチトマト・にんじん・オクラ・ピーマン・きゅうり・いんげん豆を育てよう!と決め、みんなで苗植えと種まきをした日から、「大きくなるかなぁ?」「まだできひんなぁ…」と、登園するなり様子を見に行き、せっせと水やりをして野菜たちの成長を見守ってきました。
トマトが色づき始めると「もう食べられる?」「カラスがくる前に取らないと!」とそわそわ。
そして、いよいよ収穫!!
採れたてをよーく洗って「いただきまーす!!」
オクラやいんげん豆は、給食の先生が茹でてくれました!!
ミニミニにんじんも、丸ごと茹でてもらって丸かじり!!
雑草を抜いたり、間引きをしたり、プランターに近づくアリや青虫を見つけると「トマト食べたらあかーん!」「お庭のちゃう葉っぱに行って!」と、見守り隊が全力で野菜を守ってくれました。
自分たちで育てた野菜の味は格別&特別?!
「おいしいわ!」 「ちょっぴりすっぱい!」
「あまいなー!」 「もっと食べたい!」
などなど…
雨・水・太陽の光、たくさんの自然の恵みを受けた野菜を、みんなで分かち合って味わう事ができました。
この野菜のパワーをエネルギーにして、暑い夏を元気に遊んでいってくれることでしょう!!
(O)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:31 PM | comments (x) | trackback (x)
2021,05,31, Monday
新のあ・むぎチームの活動が始まっていますが、異年齢で構成されたグループ活動も始まりました。
今年のグループ名は「トマトグループ」
最初の共同作業として、トマトの苗を植えました。
苗を植えて、水やりも一緒にしました。
今年は早々に梅雨入りしてしまったので、水やりをする機会は例年より少なくなるかもしれませんが、梅雨の晴れ間に水やりをしながら、トマトの成長を観察し、収穫できるのを楽しみに待ちたいと思います♪(O)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 03:23 PM | comments (x) | trackback (x)
2021,05,12, Wednesday
新しいお友達を迎えて新生のあ・むぎチームが始まりました!
お部屋には、3・4・5歳児みんなで一緒に作ったオリジナル列車が走っています!
貨物列車シュッシュッシュ〜♪
[のあチーム]
{むぎチーム}
[ケーキ屋さんごっこ]
お散歩でたくさん拾ってきたお花を使って色とりどり、たくさんのケーキを作りました!
「いらっしゃいませー!」
「何のケーキにしますかー?」
ケーキ屋さんは大盛況でした!
今度はカフェバスごっこも計画中!
どんどんやりとりを広げて楽しんでいきたいと思います^ ^
(I)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:55 PM | comments (x) | trackback (x)
2021,03,26, Friday
進級に向けた準備が始まりました。
ゆりさん(2歳児)がやってくると、待ってましたとばかりに、朝の用意を手伝ってくれる小羊さん(年中)&はとさん(年少)たちです。
お別れ会では、小羊、はとで、大羊さん(年長)にありがとうの気持ちを込めて、出し物のプレゼントをしました。
大羊さんが見守る中
作ったプレゼントを付けての「げんきスイッチオン」を披露
そして、
大羊さんと一緒に食べる最後の給食
むぎチーム
のあチーム
大羊さん、いっぱい遊んでくれて、ありがとう!
ずっと大好きです!(M)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 05:01 PM | comments (x) | trackback (x)
2021,03,25, Thursday
のあ・むぎチームで行く最後のお散歩は、お天気も恵まれ、北堀公園で二日間にわたり、たくさん遊ぶことができました。
桃山城付近で三つのコースに分かれます。「最短でゆっくりコース」「遠回り探索コース」「サッと遠回りコース」、自分で選んで、北堀公園を目指しました。
到着後は、公園内で自由に遊びました。
おにごっこ
ロッククライミング
アスレチック?
すべり台
ステージで何する?
土手のぼり1
土手のぼり2
楽しかったね!
また行きたいね!(K)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 03:10 PM | comments (x) | trackback (x)
2021,02,27, Saturday
立命館高校のお兄さん・お姉さんたちから、「一緒にほうれん草を育てませんか?」というお誘いをいただきました。
夏に野菜を育てていたので、みんな「やる!」と即決!
コロナウイルス感染症拡大予防のために、プランターを交換しての栽培となりましたが、高校生がプランターに描いてくれた絵に目を輝かせながら種まきをしました。
種まきしたその時から、「はやく芽がでてほしいなー」とワクワクしながら水やりをし、雑草を見つけては「抜かんとあかん!」と、せっせとお世話していました。
心待ちにしていた芽が出ると「ちっちゃくてかわいいー♡」と、毎日プランターをのぞき込み、ほうれん草の成長を見守る子どもたち。
ぐんぐん成長し、間引きもしました。ベビーリーフとして食べられるかも!と思い、給食の先生にお願いして間引き菜も食べました。
「にがくない!」「なんかあまいで!」「おいしーい!」と摘みたてのほうれん草を味わう事ができました。
間引いた後のほうれん草たちはさらに大きくなり、いよいよ収穫です!
根元を持ってぐっと引っこ抜くと、しっかりねっこを伸ばしていて、「土の中でこんな風にのびてたんや!!」と驚く子どもたちです。
土を洗い流し、今度はホットプレートでソテーして食べる事にしました。
バターのいい香りがする中、シャキシャキだったほうれん草がしなーっとしたり、濃い緑色へと変わっていく様子に目を輝かせながら、「どんな味するんかな♪」「めっちゃおいしそうや!」とうずうず。
バター味/バター醤油味をそれぞれ選び、みんなで分け合っていただきました!
野菜が苦手な子も、自分たちが育てたほうれん草は格別!?だったようで、みんな「おいしーーーーい!」とおもわずにっこり、満面の笑みで味わっていたのでした。
お兄さん・お姉さん、素敵な体験ができました!ありがとうございました!!
(大西)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 09:46 AM | comments (x) | trackback (x)
2021,01,12, Tuesday
お餅つきをしました。使い込まれた臼(うす)が準備され、子どもたちは杵(きね)を持って、よいしょー!っとお餅をつきました。
もち米あらおもちに変わる様子に興味津々。つきたてのお餅を保育者が丸める様子も、真剣に観察していました。
一番の楽しみ、食事の時間がスタート。みんなでついたお餅は、きなこもち、ピザもち、磯部巻きになりました。
何度もおかわりして、お腹いっぱい食べました。(郷原)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 10:12 AM | comments (x) | trackback (x)
2021,01,12, Tuesday
【八瀬遠足】
はとグループ(3歳児)と小羊グループ(4歳児)で、八瀬野外保育センターに行ってきました。
バスを降りたら、みんなで手を繋いでなが〜い坂道を登ります。途中、トンネルなども発見しました。
そして、野外センターに到着。ここで思いっきり遊びます。
魔女の家がありました。
家の中は薄暗く、子どもたちは大興奮。ほうきに跨ったり、お掃除もしてみたり、「あ!魔女さんのお椅子!」と、嬉しそうに座ったりしました。
すべり台にも挑戦。普通のすべり台と違って、足を広げてまたがないとすべれません。でも、何回もチャレンジして楽しみました。
いっぱい遊んだ後は、待ちに待った給食です。今日は給食の先生が現地でハヤシライスを作ってくれました。
いつもと違う場所で、みんなと一緒に食べたハヤシライスは、とても美味しかったです。(郷原)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 10:03 AM | comments (x) | trackback (x)
2020,12,02, Wednesday
いつも給食で頂いているお魚について、お料理される様子を見学しました。
先ずは、大羊さんが、「鯛」の解体を見学し、実際に触らせてもらいました。
大きな鯛を持たせてもらったり、口を開けて中を覗いたりと、普段見られないところまで、じっくり観察します。
給食の先生が、鯛には鱗があること、鱗をとらないと食べられないことを説明してくださり、鱗をとってくれました。そして、鱗も触らせてもらいました。すかしてみたり、違いを比べてみたり・・・。
最後は、三枚におろされたお魚。中には太い骨があること、みんなと同じように心臓があって、血が通っていること、みんなに食べてもらうために保育園に来ていることを学び、給食の時間においしく調理してもらい、大切に頂きました!
次は、小羊さんが、「鯖」の解体を見学し、実際に触らせてもらいました。
口を開けて見たり、持ってみたり、背びれを広げてみたりして、観察します。
鯖は鱗をとらずに解体していきます。給食の先生が、説明しながら解体してくれました。
解体された身には、骨があるから食べる時に気をつけるのよ、とレクチャーを受けたり、内臓をとると、血が手についた!と驚いたりしながら、お魚をお料理するまでの過程を知る子どもたちでした。
さばかれた鯖は、炊いてもらってみんなでおいしく頂きました!
はとさんは、魚の解体の見学はしませんでしたが、朝「鯛」も「鯖」も触らせてもらいました。
このように、魚の解体を通して、お魚の命を頂いて、みんなが成長したり、元気になったり、おなかがいっぱいになって、みんなの力になっていることを学び、お魚に感謝の気持ちを新たにしました。(佐野)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:54 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,11,24, Tuesday
異年齢で作ったベジタブルグループごとに、フープで列車を作って遊びました。
坂を登って、トンネルをくぐり
グネグネ道を通り、
汽笛を鳴らして、走りました。
グループでは、友だちを気遣い、ゆっくり走ったり、小さい子が運転手の時は上手に誘導したりする姿も見られました。
残念ながらあそぼう会では、降雨による時間短縮のためにベジ列車のプログラムを省略、ご覧いただけませんでしたが、このような遊びをしていました。
ベジ列車に続き、園庭では電車ごっこで盛り上がりました。
少人数で1両ずつの電車を作り、電車ごっこの始まりです。
初日は、大羊グループが運転手、信号、踏切、電車の役割をしました。
いろんな駅も作りました。
焼き芋屋さんの駅
ケーキ屋さんの駅
ゲームが楽しめる駅
ジャングルジム駅
降りられる駅は全部で4つ!
自分の好きな駅まで電車に乗って行き、そこで、存分に遊びました。
3日間もの間、していたいお仕事も体験し、楽しい電車ごっこになりました。(柿本)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 04:08 PM | comments (x) | trackback (x)