2020,12,02, Wednesday
いつも給食で頂いているお魚について、お料理される様子を見学しました。
先ずは、大羊さんが、「鯛」の解体を見学し、実際に触らせてもらいました。
大きな鯛を持たせてもらったり、口を開けて中を覗いたりと、普段見られないところまで、じっくり観察します。
給食の先生が、鯛には鱗があること、鱗をとらないと食べられないことを説明してくださり、鱗をとってくれました。そして、鱗も触らせてもらいました。すかしてみたり、違いを比べてみたり・・・。
最後は、三枚におろされたお魚。中には太い骨があること、みんなと同じように心臓があって、血が通っていること、みんなに食べてもらうために保育園に来ていることを学び、給食の時間においしく調理してもらい、大切に頂きました!
次は、小羊さんが、「鯖」の解体を見学し、実際に触らせてもらいました。
口を開けて見たり、持ってみたり、背びれを広げてみたりして、観察します。
鯖は鱗をとらずに解体していきます。給食の先生が、説明しながら解体してくれました。
解体された身には、骨があるから食べる時に気をつけるのよ、とレクチャーを受けたり、内臓をとると、血が手についた!と驚いたりしながら、お魚をお料理するまでの過程を知る子どもたちでした。
さばかれた鯖は、炊いてもらってみんなでおいしく頂きました!
はとさんは、魚の解体の見学はしませんでしたが、朝「鯛」も「鯖」も触らせてもらいました。
このように、魚の解体を通して、お魚の命を頂いて、みんなが成長したり、元気になったり、おなかがいっぱいになって、みんなの力になっていることを学び、お魚に感謝の気持ちを新たにしました。(佐野)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:54 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,11,24, Tuesday
異年齢で作ったベジタブルグループごとに、フープで列車を作って遊びました。
坂を登って、トンネルをくぐり
グネグネ道を通り、
汽笛を鳴らして、走りました。
グループでは、友だちを気遣い、ゆっくり走ったり、小さい子が運転手の時は上手に誘導したりする姿も見られました。
残念ながらあそぼう会では、降雨による時間短縮のためにベジ列車のプログラムを省略、ご覧いただけませんでしたが、このような遊びをしていました。
ベジ列車に続き、園庭では電車ごっこで盛り上がりました。
少人数で1両ずつの電車を作り、電車ごっこの始まりです。
初日は、大羊グループが運転手、信号、踏切、電車の役割をしました。
いろんな駅も作りました。
焼き芋屋さんの駅
ケーキ屋さんの駅
ゲームが楽しめる駅
ジャングルジム駅
降りられる駅は全部で4つ!
自分の好きな駅まで電車に乗って行き、そこで、存分に遊びました。
3日間もの間、していたいお仕事も体験し、楽しい電車ごっこになりました。(柿本)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 04:08 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,10,08, Thursday
新型コロナウィルス感染症対策のために、今年は夏祭りが開催できませんでした。その代わり、保護者会が低反発マットをプレゼントしてくださいました。
まずはジャンプ!
みんなでジャンプ!
ワニになって渡ってみたり・・・
あれ?遊び方がちょっと違うような・・・
いろんな遊び方を考え出して、楽しく遊んでいます。
保護者会の皆様、ありがとうございました。(澤井)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:16 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,09,24, Thursday
お話「へんてこ森へ行こうよ」の本を読んでから、へんてこもりってどこにあるんやろう?と興味津々だった大羊さんに、その主人公のマルボや先生の友達クマのアニーちゃんから手紙が届くようになりました。そして、遂にへんてこ森の地図が送られてきて、ますますイメージは膨らみ、行きたい!マルボに会いたい!気持ちがMaxの大羊さん。9月9日バスに乗って出かけることになりました。はたして、リトリートセンターがへんてこもりなのか!?
みんなに見送られて出発です!!
♪川をおよぎ~ へんてこ森と一緒や!!と言いながら魚釣り、カニ探しに夢中。
5グループ、グループごとで構成し釘を打ち色を塗って作った舟!やっと川で流すことが出来ました。
おなかすいた~!ランチは焼きそば。「大盛にして~」の子もいっぱい!!
♪野原を走り~ へんてこ森と一緒やー!!と言いながら虫取りに夢中。
あっという間に帰る時間、虫たちは森に返そうね。たくさんのバッタ、コオロギ、トンボ、カマキリ
そして、名前までつけたカエルの【ゲロ吉】ありがとう!!楽しかったよ~。
「マルボいーひんかったな?雨が嫌いなんかな?」とつぶやきながらバスに乗る大羊さんでした。
おしまい
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:40 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,09,24, Thursday
保育園で過ごすのもラストイヤーとなったおおひつじさん(年長)ですが、新型コロナにより登園自粛でのスタートとなってしまいました。登園自粛は解除となったものの、行事の中止や活動の制限などもあり、例年通りに行かないことがたくさん。
そんな中、コロナ対策に配慮しながらお泊り保育を行うことにしました!しかし、立ちはだかるのはコロナだけではありませんでした。
あれだけ、好天続きの6月だったのに、7月に入り雨の毎日。計画・内容の変更を余儀なくされました。が、7月17日(金)お泊り保育決行です!!
野外へ出かける計画からホールでカプラ大会に変更!!
5グループに分かれ大作に挑みます。
友達と仲良く、、いろんな事にチャレンジ、最後まであきらめない!!
大羊のテーマです!!
先生たちもピタゴラ作りに挑みます。悪戦苦闘。なかなか思うようには行きませんでしたが、なんとか出来上がったピタゴラでビー玉を転がし、楽しんでくれました(安堵)
昼食もホールだけどシートを敷いてピクニック気分!!メニューはカレーライスにフルーツヨーグルト。
おまけは、カレーと言えばキュウリとじゃことわかめの酢の物です!(世光の定番です)
雨が上がっていたので、北堀公園まで虫探しに出かけました。雨上がり、ちょっと季節外れ!?ではありますが、かたつむりがいっぱい!!バッタやクモ、セミの抜け殻、何でも見つけるたびにテンションアップで先に進めない大羊さんでした。
いっぱい遊んで、いっぱい汗もかいたのでお風呂タイム!!今年も、障がい者地域共生拠点イマジンさんのおふろをお借りしました。
広~いおふろに大喜びでした。
夕ご飯
園庭で食べることも出来るようにと先生たちが準備してくれていましたが、雨が、パラパラ。
同時進行でお部屋でも食べれるようにと、準備してくれていました。ランタンの灯り!!いつもの給食とは雰囲気が違います。
ずっと首に着けていたまほうのマント!大切なマントがお風呂に入り夕食を食べてる間になくなっていました。
みんなの友達マルボが手紙で「赤ちゃんのお部屋にあるよ」と教えてくれ、真っ暗なお部屋に探しに行きました。
マントも無事戻り装着完了!!さあ、キャンプファイヤーです。みんながマント奪還に挑んでいる間に、園庭の水たまりなど
整備してくれていていました。マルボからもらったまほうの粉とまほうの歌で火が燃えて、楽しいゲームやダンスを楽しめました。
楽しい一日はあっという間に終わりです。そして初めての保育園でのお泊り。就寝時間です。
ハミガキをしてパジャマに着替えると、あっという間に夢の中の大羊さんでした。
おはよう!!朝の礼拝を守り新しい1日が始まります!!朝ごはんは、ホットドッグ作りをしました。
「こげちゃってる」でも、「おいいしい」「あつい」でも、「おいしい」
最後はゲーム大会!!真剣勝負!!
雨が降ったり晴れ間がでたりころころ変わる天気の中、大羊さんの見えないところでたくさんの先生が
援助・準備して整えてくれました。感謝です!健康と安全を守られたことも感謝です!
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:01 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,08,06, Thursday
新型コロナウィルス感染予防対策のため、1度にプールに入る人数を制限、4グループに分けてプール遊びを楽しんでいます。
アヒルになって泳いだよ
フラフープ、上手にくぐれるよ
ビー玉拾い、楽しいね!
手押し車、がんばったよ
手や足で水の掛け合いっこをしたよ
夏本番、思いっきり水遊びを楽しもうね!(澤井)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:19 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,07,30, Thursday
子どもたちがそれぞれお家からお花を持ってきて、礼拝を捧げました。
色鮮やかなお花の紹介が始まると、子どもたちの目はお花にくぎづけです。あちこちから「きれい」という声が聞こえてきました。
お花の紹介の後は、お花がどのように育ち、花を咲かせるのかというお話を聞きました。
礼拝が終わってお部屋に帰る際には、お花の香りを嗅いでみたり、少し触ってみたりしました。優しい気持ちになりますね。
礼拝の次の日は、大羊グループ(年長児)がいつもお世話になっている方々に、「ありがとう」の気持ちを込めて手作りカードとお花をプレゼントしました。
例年は交番、駅、郵便局、スーパーなど、様々なところへ子どもたちがお花を届けに行くのですが、今年は新型コロナウィルス感染症予防策のため外出は控え、保育者が子どもたちの手作りカードをお届けしました。
来年はまた子どもたちが訪問させていただけるようになるといいなぁ。(郷原)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 03:20 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,06,29, Monday
今年もプール活動を始めるにあたり、救急救命講習を受講しました。
あらかじめ京都府消防局のHPで動画による講習を受講、修了試験をパスして受講証をいただいた上で実技講習を受けます。
意識の確認、応援を呼ぶ、119番通報、呼吸の確認、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AED使用と、要救助者の発見から救急隊員に引き渡すまでを、人形を使って体験してみます。
乳児への心臓マッサージは方法が異なりますので、そちらも実習します。
実は、昨年初夏の大羊大文字山登りの下山時、先行していた中高年パーティーのひとりが倒れて心肺停止状態という場面に遭遇、園長は救急隊員が到着するまで心臓マッサージを手伝いました。毎年受講していたこの講習が役立ったのは言うまでもありません。
今回は、新型コロナウィルス感染予防のために人工呼吸の練習が出来なかったり、講習も2組に分けて2回行うなど、例年と違うこともありましたが、毎年受講することでいざという時に慌てず対応できるよう訓練していきます。もちろん、安全には十分配慮し、事故が起きないように気をつけてまいります。(新井)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 10:14 AM | comments (x) | trackback (x)
2020,06,08, Monday
保育園では天候に恵まれたこともあり、園庭でたっぷりの時間を過ごしました。
ボールを蹴ったり遊具で遊んだりして身体を動かしていますが、砂遊びに夢中になる姿も園庭のあちこちの日陰で見られます。
そして、年齢や習熟に合わせトライ&エラーを繰り返し、遊びもどんどん進化していきます。
梅雨に入っていきます。まだまだ感染予防も注意が必要ですが、この砂遊びを継続しながら雨の日も楽しんでいきたいです。(日高)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:33 PM | comments (x) | trackback (x)
2020,06,08, Monday
4月当初、ベジタブルグループを発足させました。
はと・小羊、大羊(異年齢)の3人(4人)グループです。いろんな場面で、このグループで力を合わせ活動します!
1番初めの共同作業が野菜の苗植え。「何のお野菜にする?」と相談し植える事がベジタブル名前の由来です。
『今年も野菜の苗植えをするよ!』と、連休明けの苗植えを目指し大羊中心に土の準備を始めました。
ところが、自粛要請が更に延長されてしまい、土はカラカラ、雑草がすくすく(泣)
先生たちで野菜を決めて植えることにしました。
作業をしていると「何してんの~?」「やりた~い」とお手伝いしてくれました。
苗植えはみんなで出来なかったけど、みんなで一緒に水やりしながら成長観察し収穫を楽しみたいですね。
種まきならベジタブルグループで出来るかな~と思っていましたが、新型コロナ!中々、手強い!!
登園してきた大羊が代表して蒔くことになりました。
いっぱい芽が出て育ちますように・・・。(日高)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:16 PM | comments (x) | trackback (x)