Go To Eatのチケット販売が再開されました。京都も10月に申し込みが終わり、抽選が行われました。そのような中、政府は年末の混雑を警戒し、各自治体にチケットの販売を延期するよう求めるという声明を出しました。その翌日、京都の抽選結果が発表され、チケットの販売が開始されました。「今さらやめられないから売っちゃえ!」だったのでしょうか。相変わらずのドタバタ具合に失笑しました。

 長い緊急事態宣言が解かれ、飲食店の規制も緩和された時、夜の街には活気が戻ったかに見えましたが、どうやら規制への反動だったらしく、その後再び静かになっていったいうニュースを観ました。「リベンジ飲み」だったんだそうです。忘年会や新年会で書き入れ時の年末年始なのに予約が極端に少なく、店内は少人数のグループばかり。どうやら、この1年半の間に、私たちの意識そのものが大きく変わり、大人数での飲食を敬遠するようになったのかもしれません。企画した時点で顰蹙(ひんしゅく)を買いそうですしね。

 でも、コロナ禍に乗じて人付き合いが極端に減って行くのだとしたら、それはそれで心配です。確かに人付き合いが苦手な方もいるし、必要以上に付き合いを強いられるのは苦痛です。でも、人間は本来群れを作り、社会を作って生きる生き物ですから、そこには助け合い、支え合いを含めた、コミュニケーションを心の糧にしている部分が多くあるはずなのです。それを削りすぎると、きっと私たちは心の健康を保てなくなるのではないでしょうか。

 イエス・キリストは、人々が避けるような病人や障がい者、罪人とされて差別されていた人々と積極的に交わりました。具体的に触れ合うことで、みんなが元気になっていったのです。

 触れ合うって大事ですね。コロナの治療法が見つかるまでは警戒を解くわけないはいきませんが、心まで離れ離れになってしまわないように、私は一人じゃないということを意識したいと思う今年のクリスマスです。  

園長:新井 純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 11:57 AM | comments (x) | trackback (x)
 先日父を天国に送りました。88歳でした。私にとっては父であると同時に、牧師として、また保育園の園長としても先輩であり、手本であり、目標でもありました。寂しさはありますが、漫才コンビ「カミナリ」のマナブさんが、「死んだ時に悲しんで欲しくないんですよね。この人は良い人生だったよな、と言って欲しいんですよ」と言っていたのを思い出し、父もそういう人だったはずだと、感謝をもって送り出しました。

 親孝行という言葉があります。皆さんはこれをどう捉えているでしょうか。一般的には親への恩返しとして、老後の面倒を見ることであるとか、何か感謝の気持ちを表すことであるとか、そのように捉えている人が多いと思います。改めてネットで調べてみると、「親に真心をもってつかえ、大切にすること。親に孝行を尽くすさま」とありました。まさに、恩返しや感謝の気持ちを表すのは、親孝行そのものだということがわかりました。

また、親孝行として「食事に連れて行った」「食べ物や飲み物をプレゼントした」「旅行に行ってもらった」という声が多いという調査結果も紹介されていました。一方で、7割近くの人は、親孝行ができていない、あるいは十分ではないと感じているとのこと。「親孝行、したい時には親はなし」という言葉がよぎる結果となりました。

では、どこまで、何をすれば、親孝行できたと満足するのでしょうか。あるいは、親から受けてきたたくさんの愛に報いるためには、どうすれば良いのでしょうか。仮に、自分を育て上げるために掛かった費用を計算し、その分をお返ししようとしたら、とてもではありませんが十分に報いることができたと納得するのは難しいでしょう。だから、せめて食事や旅行に招待して、納得しようとしているのかもしれません。

でも、親の気持ちになって想像すると、子どもが何かをしてくれようとしている、その気持ちが何よりも嬉しいと思うのではないでしょうか。ご飯食べに行こうと連れ出された先が町の小さな食堂だろうが、温泉旅行に連れて行ってもらった宿が安宿だろうが、そうした気持ちを抱いてくれたということを喜ぶのだと思うのです。プレゼントを買えない子どもが「肩たたき券」を贈ってくれたら嬉しいですよね。園で一生懸命描いてきた似顔絵をプレゼントしてくれたら、嬉しいですよね。つまり、この世的な価値とは関係なく、その心、気持ちを喜び、受け止めるのです。

 そして、私が親孝行として最も重要だと思ってきたのは、私自身の人生をしっかり生きることです。もし、私が悩み多く、日々をため息ばかりで暮らしていたら、親としてそんな姿を見るのは辛いでしょう。それよりも、毎日をしっかり生きている姿を見られたら安心です。加えて、次の世代となる子どもたち(孫たち)をしっかり育てること、これもまた孝行だと思ってきました。言わば、親から託されたバトンを、しっかり次の世代に渡していくことは、確かに親孝行なのだと。

 だから、親孝行したい時には親はなし、などと嘆く必要はないと思ってきました。人生は決して楽な道ばかりではないし、子育ても然り。でも、迷いながら、悩みながらでも、与えられた人生をしっかり生き、子育てもやり遂げることが大切なのだと信じます。

園長:新井 純

『園長ブログ カピバラのひげ』 | 11:55 AM | comments (x) | trackback (x)
園医である「もり小児科クリニック」の森先生から、絵本のクリスマスプレゼントが届きました。森先生は、毎年子どもたちのために絵本を贈ってくださいます。今年も20冊もの絵本を贈ってくださいました。

1

2

絵本は、子どもたちの心を育む栄養であり、絵や字に関心を抱かせる知と感性の源であり、親子や友だち同士のコミュニケーションの手段にもなります。子どもも大人も大好きな絵本、大切にしながら楽しみたいと思います。森先生、ありがとうございました。

園長
イベント情報 | 11:43 AM | comments (x) | trackback (x)
初雪も降り本格的に寒くなってきた今日この頃。遅ればせながら、深まる秋の様子や、最近のすみれさんたちをご紹介します!!

「収穫感謝礼拝」



11月に収穫感謝礼拝を守りました。
沢山の野菜に囲まれ神さまのお話を聞きいたり、実際に野菜にふれてみました。

「色々育ててるよー」



収穫感謝祭を経て、色んなものを育ててみています。
豆苗は収穫でき、みんなで美味しく頂きました。
しめじやはつか大根も、もうすぐ出来そうです!!
年明けには収穫出来るかなー?
こういった経験から少しでも「恵」に「ありがとう」、作ってくれた人に「ありがとう」、、、色んな「ありがとう」の気持ちが芽生えてくれたら嬉しく思います。

「寒くなってきたよー」

寒くなってきましたが、お天気のいい日には戸外で元気にあそぶすみれさん♪

「クリスマス」




アドベント礼拝を重ねてイエスさまのお誕生を知ったり、色んな素材に触れながらクリスマス飾りを作ったり、クリスマスメドレーに合わせて鈴を鳴らしたり♪
みんなでクリスマスを待ち望みました。

「おもちつき」

幼児さんのおもちつきを見学したよ♪
みんなも大きくなったら上手にぺったんぺったんできるかな☆
間近で見るおもちに興味津々の子どもたちでした。

今年も色んな成長を見せてくれた子どもたち。来年はどんな姿をみせてくれるか楽しみですね♪
よいお年を!!
スタッフブログ::すみれチーム | 01:56 PM | comments (x) | trackback (x)
これなーんだ?
にんじーーーーん!だいこーーーん!!!!
たくさんのお野菜を囲みながら各部屋にて礼拝の時を持ちました。
1

どんどこ の絵本を読み、ぐんぐん成長していく野菜の様子を見てから、じゃあみんなはどうやって大きくなるのかな? 
いっぱい食べて、遊んで、寝たら大きくなるんだよ。というお話も聞きました。
2


触ってみよう!

3

4

本物の野菜に触り、ごつごつしてる!重たいな!長いね!うわ、転がったぁ!
匂いをかいで、、美味しそうな匂いでは、、、ないね。
叩くと、いい音がするよ!ぺちぺち、、、ポンポン。。。
皮むきもしちゃおう、、あれ、どこまでもむけちゃうよーーー


遊ぼう!

野菜の収穫体験コーナーでは、止まることなく収穫を楽しんでいました。
5

6


お芋掘りコーナーでは、どこにお芋が隠れているのかな?
新聞紙をかき分けながら、両手いっぱいに集める子もいましたよ。
7

8


感謝祭後には野菜の種まきをしたり、きのこの栽培、豆苗が伸びる工程を観察しました。
これからは収穫を楽しみたいと思います。(O)

スタッフブログ::ぶどうチーム | 09:35 AM | comments (x) | trackback (x)
遅ればせながら、10月の様子をご紹介します。

<運動あそび>
ジャンプマット、滑り台、マットの山、カラーベンチなど、たくさん動いて遊びました。









<戸外>
鉄棒にもチャレンジ!ゆりさんのお庭でもあそびました。







<散歩>
参道や光明御陵で、どんぐり拾いや砂利ひろい。みんなで、ぶどうの実を拾って楽しみました。





<部屋>
ひも通し、積み木、どんぐり転がしなど、お友だちと一緒に楽しみました。











お友だちにも興味や関心を持ち、一緒にあそぶのを楽しめるようになって来ました。 (G)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 09:04 AM | comments (x) | trackback (x)
2022年1月の献立表です。
2022年1月献立表

年末の寒波で、久しぶりに雪がちらちら舞い、体も芯から冷える寒さですね雪
残すところ、あとわずかになりましたが、体調を崩さないように、よいお休みをお過ごしください家
給食便り | 11:03 AM | comments (x) | trackback (x)
幼児チームでは、12月18日に一足早くクリスマス祝会を行いました。アドベント礼拝でクリスマスのお話を聞いたり、クリスマス飾りを製作したり、そして、ページェントの練習をしながら、イエス様のお誕生をお祝いしようと準備してきました。

0


今年も、感染予防などの対応のため幼児だけでのクリスマス祝会となりましたが、はと(3歳児)と小羊(4歳児)はそれぞれ与えられた役、大羊(5歳児)は自分がやりたい!!と思った役を練習し、表現して、みんなで力と心を合わせページェント(降誕劇)をしました。

1

2

3

4

5


毎年同じページェント!
だけど毎年違うページェント!!
今年も素敵なページェント!!!

Merry Christmas and happy new year!!
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:01 AM | comments (x) | trackback (x)
働く車を作りました。お天気の良い日に試乗することに。

ブルドーザーとダンプカーは、工事現場で大忙しでした。
1

2


高いビルが火事だ〜と消防車を出動させて、消火活動!
3

4


ゴミ収集車はゴミをあつめます。
5


巡回バスはぐるぐる走り続けます。
6

7


手を上げたらいつでも乗れる!タクシーで自由に移動します。
8


そして、疲れたらひとやすみ。憩いのレストランは大繁盛でした。
9

10


働く車ごっこ、楽しかったね!
(K)



スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 05:02 PM | comments (x) | trackback (x)
ゆりチームの部屋にもたくさんの絵本があります。子どもの興味や季節に応じて、定期的に絵本コーナーの入れ替えをしています。

「これ読んで」と次々気になる本を持ってきては、読み聞かせてもらいます。
1

2


お気に入りのページ 〈このいろなあに〉
“大きなからすが羽をひろげたら”
3

4


“夜かな おばけだ きゃあ!”
5

6


座って読書
7


寝転んで読書
8


お友だちと読書
9


先生の真似をして読み聞かせ
10

11


“これがそらまめくん”
教えてくれながらの読み聞かせ
12


子どもたちは絵本が大好きです。おうちでもお気に入りの絵本を見つけて、一緒に読書を楽しんでください。(M)

スタッフブログ::ゆりチーム | 12:43 PM | comments (x) | trackback (x)

pagetop