今年度も早4ヵ月が過ぎました。
6名の子どもたちで今年度スタートしたすみれさん。
コロナウイルの影響で自粛を余儀なくされ慣らし保育も半ば、中々全員が揃わない日々が続きましたが、6月、7月と全員顔を合わせられるようになり、新しい2名のお友達も加わりそれぞれのペースで保育園にも慣れていき、今では8名の子どもたちで楽しい日々を送っています。
そんなすみれさんの日常を今日は少しご紹介します。


<部屋>

鏡を見たりトンネルに入ったり好きなあそびを楽しんでいます。

<庭>


ボールを投げたり、ハイハイしたり、お砂遊びも楽しいな~♪

<アスレチック>


高くした畳の坂も力強く登ってくれています。

<ままごと>


“あ~む”と食べ真似したり、お皿に入れたり、ジャ~っと流したり☆


お部屋やお庭で色んなあそびを楽しんでくれています♪
本格的なあつ~い夏がやっとっやと始まりました。
体調管理に気を付けながら夏のあそびを楽しんでいきたいと思います。(北脇)



スタッフブログ::すみれチーム | 02:50 PM | comments (x) | trackback (x)
新型コロナウィルス感染予防対策のため、1度にプールに入る人数を制限、4グループに分けてプール遊びを楽しんでいます。

アヒルになって泳いだよ
1

フラフープ、上手にくぐれるよ
2

ビー玉拾い、楽しいね!
3

手押し車、がんばったよ
4

手や足で水の掛け合いっこをしたよ
5

6


夏本番、思いっきり水遊びを楽しもうね!(澤井)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 01:19 PM | comments (x) | trackback (x)
ゆりチームでは、6月にほうれん草、赤カブ、はつか大根の種を蒔きました。
1

2


晴れた日には順番に水やりをし、「大きくなぁれ〜!」と大事に育ててきました。

4


先日、初めて収穫してみました。まだ早かったのか、それともプランターで育てたせいなのか、買ってくるものとは違って小さかったので、子どもたちは驚いていた様子でした。

6


それでも、給食室で調理していただき、みんなで美味しくいただきました。
7


今回収穫しなかった分は、もう少し育てて大きくしてみます。(前川)

スタッフブログ::ゆりチーム | 03:39 PM | comments (x) | trackback (x)
子どもたちがそれぞれお家からお花を持ってきて、礼拝を捧げました。
1


色鮮やかなお花の紹介が始まると、子どもたちの目はお花にくぎづけです。あちこちから「きれい」という声が聞こえてきました。
2


お花の紹介の後は、お花がどのように育ち、花を咲かせるのかというお話を聞きました。
3

4

5


礼拝が終わってお部屋に帰る際には、お花の香りを嗅いでみたり、少し触ってみたりしました。優しい気持ちになりますね。
6


礼拝の次の日は、大羊グループ(年長児)がいつもお世話になっている方々に、「ありがとう」の気持ちを込めて手作りカードとお花をプレゼントしました。
7

8


例年は交番、駅、郵便局、スーパーなど、様々なところへ子どもたちがお花を届けに行くのですが、今年は新型コロナウィルス感染症予防策のため外出は控え、保育者が子どもたちの手作りカードをお届けしました。
来年はまた子どもたちが訪問させていただけるようになるといいなぁ。(郷原)

スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 03:20 PM | comments (x) | trackback (x)
今年もプール活動を始めるにあたり、救急救命講習を受講しました。

あらかじめ京都府消防局のHPで動画による講習を受講、修了試験をパスして受講証をいただいた上で実技講習を受けます。

意識の確認、応援を呼ぶ、119番通報、呼吸の確認、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AED使用と、要救助者の発見から救急隊員に引き渡すまでを、人形を使って体験してみます。
1

2

乳児への心臓マッサージは方法が異なりますので、そちらも実習します。


実は、昨年初夏の大羊大文字山登りの下山時、先行していた中高年パーティーのひとりが倒れて心肺停止状態という場面に遭遇、園長は救急隊員が到着するまで心臓マッサージを手伝いました。毎年受講していたこの講習が役立ったのは言うまでもありません。



今回は、新型コロナウィルス感染予防のために人工呼吸の練習が出来なかったり、講習も2組に分けて2回行うなど、例年と違うこともありましたが、毎年受講することでいざという時に慌てず対応できるよう訓練していきます。もちろん、安全には十分配慮し、事故が起きないように気をつけてまいります。(新井)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 10:14 AM | comments (x) | trackback (x)
戸外あそびが大好きなぶどうちゃん。靴をはかせてもらうと、好きな遊び・おもちゃを探しにトコトコ・・・

水道から水が出てくることを発見!一人が見つけると次々とやって来て、蛇口に手を伸ばし、水が出るとニッコリ。
1

2


小さな虫を発見!虫が動くたび、目で追う3人。
3

4


砂場に寝そべり、アリを指でツンツン。
5


みんなの体ぐらいある大きなバランスボールを転がすのがおもしろい!
6


ジャングルジムは迷路に変身。
「あれー?どこかなー?「ばぁー!」
7

8


テントの下では、シェフたちがお料理中。
9

10

11


部屋に帰る時の手洗い・・・という名の水遊び(?!)が面白くて、なかなか終わってくれないぶどうちゃん。本格的な水遊びが楽しみです。(青木)

スタッフブログ::ぶどうチーム | 05:13 PM | comments (x) | trackback (x)
保育園では天候に恵まれたこともあり、園庭でたっぷりの時間を過ごしました。
ボールを蹴ったり遊具で遊んだりして身体を動かしていますが、砂遊びに夢中になる姿も園庭のあちこちの日陰で見られます。

6


そして、年齢や習熟に合わせトライ&エラーを繰り返し、遊びもどんどん進化していきます。
7

8

梅雨に入っていきます。まだまだ感染予防も注意が必要ですが、この砂遊びを継続しながら雨の日も楽しんでいきたいです。(日高)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:33 PM | comments (x) | trackback (x)
4月当初、ベジタブルグループを発足させました。
はと・小羊、大羊(異年齢)の3人(4人)グループです。いろんな場面で、このグループで力を合わせ活動します!
1番初めの共同作業が野菜の苗植え。「何のお野菜にする?」と相談し植える事がベジタブル名前の由来です。

『今年も野菜の苗植えをするよ!』と、連休明けの苗植えを目指し大羊中心に土の準備を始めました。
1


ところが、自粛要請が更に延長されてしまい、土はカラカラ、雑草がすくすく(泣)
2


先生たちで野菜を決めて植えることにしました。

作業をしていると「何してんの~?」「やりた~い」とお手伝いしてくれました。
3


苗植えはみんなで出来なかったけど、みんなで一緒に水やりしながら成長観察し収穫を楽しみたいですね。
4

種まきならベジタブルグループで出来るかな~と思っていましたが、新型コロナ!中々、手強い!!
登園してきた大羊が代表して蒔くことになりました。
5


いっぱい芽が出て育ちますように・・・。(日高)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:16 PM | comments (x) | trackback (x)
やってみよう第3弾!
みなさん一度は作った事があるのではないでしょうか?


やってみようシリーズ最後は【かみひこうき】のご紹介です。



いろいろな作り方がありますが、ふんわり飛ぶひこうきを作ってみました。

《材料》

①紙(広告紙・コピー用紙・折り紙などなど)

たった一枚の紙なのに、折り方ひとつの違いで飛び方がいろいろだなんて、わくわくしませんか?

《作り方》


①紙を半分に折って、中心に向かって角を折る
②三角屋根の少し下を折り下げる
③中心に向かって角を折る
④翼になるように中心に向かって折る
⑤ひっくり返して翼を半分に折る
できあがり!!

飛ばし方のコツはさまざま。
どうすれば遠くまで飛ぶのか、びゅーん!と速く飛ぶのか、ふ~わふ~わ飛ぶのか…
折り方も飛ばし方もいろいろと工夫してチャレンジしてみてください!




以上、3つのおもちゃをご紹介しました。ぜひ作って遊んでみてくださいね。
そして、保育園でまたお友だちとのびのび遊べるようになった時には、コマ回し大会!紙ひこうき大会!があるかもしれませんよ♪

おうちでつくった こま・ひこうきを もってきて いっしょにあそぼうね!
まってるよー!!


一日でも早く、世界中の人たちが心休まる平和な毎日を取り戻せますよう、祈り信じたいと思います。

(大西)

スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:30 PM | comments (x) | trackback (x)
やってみよう第2弾は、【ぶんぶんごま】のご紹介です。




さっそく作っていきましょう♪


《材料》

①牛乳パック(厚めの紙・ダンボールなどもOK)
②たこ糸(太めがおすすめです。煮豚用など)
③キリ(保護者の方がご使用くださいね)
④はさみ

《作り方》


①②正方形に切る(牛乳パックの底はそのまま使えます!大きさは自由です)
③厚みを出したいときはテープで貼り合わせる
④ペンで色を塗ったりお絵かきする
⑤シールを貼っても面白いです
⑥正方形の中央から両側5ミリのところに穴をあける
⑦たこ糸を切って穴に通してくくる(70センチぐらいあるとOK)
できあがり!


《まわし方》
①両手で糸を持つ(糸はだらんとしていてOK)
②くるくるとコマを回して糸をねじる
③ねじれた糸がちぢまってきたら回すチャンス!
④糸を引っ張ったりちぢめたり…を繰り返す

うまく回すことができたら、コマが風を切って回り、音が聞こえてくるはず。

ぶんぶん?
びゅんびゅん?

どんな音が聞こえるコマになるかな??
こちらもぜひ作ってみてくださいね♪


もう少しだけ続きます!
お次は“ひゅーん”と飛ぶおもちゃです。お楽しみに!!

(大西)



スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 02:30 PM | comments (x) | trackback (x)

pagetop