本来なら暖かな春の陽射しの中で外遊びを楽しめる季節です。はと、小羊、大羊グループは、年4回予定されている山登りの1回目に出かけていたはずです。ゴールデンウィークにはお出かけやイベントを予定していたご家庭もあったことでしょう。なのに、ソーシャルディスタンスの徹底のためとは言え、登園自粛要請をせねばならないことを心苦しく思っています。

最前線で戦っておられる方々、社会的責任を果たすためにどうしても休めない方々、育児疲れを含む様々な支援を必要としている方々のために、京都市内の保育園は自粛要請をしながらも開園しています。もちろん、園の職員たちの安全確保も必要ですから、「大丈夫!」という気持ちと、「万が一感染やクラスターが発生したら?」という葛藤があります。その中で、休園が許されない保育の現場は、自分の意思とは関係のない力で前進させられる台車に載せられ、前進以外の選択肢のない線路の上を進んでいる気分ではあります。でも、私たち保育園の役割は、いつでも後方支援なのだということを確認しながら、その責任を果たしたいとの思いを新たにする今日この頃です。今はとにかく、子どもたち、ご家庭の皆さま、職員、みんなの健康が守られるよう祈ります。

数年前、引越しの際に私の小学生時代の成績表が発掘されました。それを見つけた姉と妻は、中身を確認しながら大笑いしたようです。なぜ笑ったのかと言うと、私はいつも「小学生の時は、主要な教科はいつも5だった」と豪語していたのに、実際はそうでもなかったからのようでした(汗)。

私としては、ウソをついたつもりもないし、見栄を張っていたわけでもなく、本気でそう思い込んでいたのです。なぜそんな記憶になったのでしょう。例えば、算数を頑張った!そして結果も頑張った甲斐があった!ということが一度あれば、自分としては一生懸命やっていたことは、結果も伴うものだと思い込んだのかもしれません。

まあ、そのあたりはさておき、成績表の中で、学習の様子や生活態度などについて、先生が自由に記入するところが驚きでした。「落ち着きがない」「すぐふざける」「友だちを巻き込んで乱す」などなど、「そこまで書くか!」というくらい、否定的な言葉が並んでいました。心当たりは無くもないと言いましょうか、確かにいつも賑やかで楽しかった記憶はあります。なぜかは覚えていませんが、きっとペナルティーだったのでしょう、廊下で給食を食べることを命じられた時も、廊下の方が盛り上がりすぎて全然罰になってなかったなんてこともありました。

そんな私を、両親は面白がっていてくれました。決して放任されていたわけではなく、礼儀や外での立ち居振る舞いには厳しかったですし、約束事や果たすべき役割もきちんとさせられました。これは、今振り返ってみると、一人の人格を持った人間として接してもらっていたということなのだとわかります。

そう、子どもの頃から一人の人格を持った存在として向き合ってもらうことは大切なことです。なぜなら、喜んだり、悲しんだり、誇ったり、悔しがったりする感情には、大人と子どもの区別はないからです。
園長:新井 純
 新入園児とご家族の皆さん、入園おめでとうございます。在園児とご家族の皆さん、進級おめでとうございます。ここから始まる1年が、子どもたちにとって、またご家族の皆様にとって豊かな実りあるものとなりますようお祈りします。

 山登りのために、北アルプスの玄関口の一つ、上高地に行きます。有名な観光地ですから、シーズンになると大勢の観光客が訪れます。散策を楽しむ観光客の間に、山を巡り歩いた薄汚れた登山者が混じるのは、いつも気がひけるものです。

 そんな上高地の散策路周辺には、ニホンザルがよく出没します。猿は群れで行動するのですが、群れには必ず子猿もいます。この子猿を観察するのがとても面白いのです。なぜなら、人間の子どもを見ているような気になるからです。

 赤ちゃん猿と思われる小さな猿は、常に母猿のお腹にしがみついています。京大霊長類研究所の松沢哲郎先生によると、チンパンジーの赤ちゃんを仰向けに寝かせると、左右対角線の手足を上げるか下げるかするそうです。例えば、右手を上に上げる時に左足も上に上げる。左手を上げる時には右足を上に上げるという状態です。これはどんな時でも母猿にしがみついているためなのだそうです。

 少し大きくなると、母猿の近くで遊ぶ様子も観察できます。同じくらいの大きさの子猿同士でじゃれ合って遊んだり、それを母猿にしがみつきながら見ている赤ちゃん猿がいたりします。

 グッと大きくなって、イメージ的には小学生低学年くらいの子猿になると、群れから離れない程度に自由に走り回り、子猿同士で鬼ごっこやかくれんぼでもしているのかと思うほど活発に遊びます。

 私が興味を惹かれるのは、そうした自由に走り回る前の段階の子猿です。母猿の元からは離れるのだけど、何も気にせず走る回るまでの度胸はなく、離れてみては母猿の元へ戻り、あるいは思いのほか遠くに離れすぎたのか、私に観察されていることに気づくと、近くの障害物に身を隠して怯えているような姿を見せるのです。

 人間の子どもも、お母さんにべったりくっついて安心を得る段階から、少しずつ離れては戻りというのを繰り返し、だんだん離れていく距離も時間も増えていく、そのようにして成長していきます。離れていけるようになるのは、いつでも戻れる、戻れば母親(家族・保育者)がいる、という安心を抱けるからです。見方を変えれば、安心を抱けない、信用を持てなければ、いつまでも離れられません。ですから、まずは子どもが安心できるように「いつでもここにいるよ、大丈夫だよ」ということをしっかり伝える必要があります。

 年長児になっても、パパママとくっついている安心を欲しています。園生活がどんなに楽しくても、保育士のことがどんなに好きでも、パパママから得られる安心には代えられません。パパママであるというだけで、子どもの心に代え難い安心を与えられるのです。「子どもをしっかり抱きしめてあげて」と良く言われるのは、そういうことなのです。このことをぜひ覚えておいてください。そして、子どもの心(気持ち)を想像しながら、寄り添ってあげてください。みんなの笑顔が増えますからね。
園長:新井 純

 新型コロナウィルスがいよいよ本気出してきましたね。誰も罹患したことがない新しいウィルスだから免疫もなく、そのために一気に蔓延するとのこと。かつてヨーロッパの白人が中南米に攻め込んだ際に一気に壊滅的ダメージを与えることができたのは、やはり病原菌が原因だったのだそうです。ヨーロッパでは何度も流行して多くの人が免疫を持っていた病も、中南米に行けば全く新しい病気として、免疫のない人々の間で大流行し、その隙に征服してしまったというのです。

 似たような話は他にもあります。私がかつてボランティアで通っていたミクロネシア連邦ポナペ島での話です。アメリカが統治していた時代、キリスト教の宣教のために5組の宣教師夫妻がこの島に派遣され、熱心に布教活動を行いました。しかし、お楽しみのプログラムには多くの島民が訪れるものの、4年かかって一人も信者になる者がいませんでした。なぜなら、島には5人の酋長がいて、力を持っていた酋長の許可がなければ信仰を持つことは出来なかったからです。

 ある日、スペインの捕鯨船が水と食料の補給に立ち寄った際、島にコレラを持ち込んでしまいました。それまでコレラがなかった島ですから一気に蔓延し、島民の1/3が犠牲になるほどの大惨事となりました。

 その時、いち早くコレラであることに気づいた宣教師たちは、ワクチンを緊急輸入し、島民たちに接種し、多くの人々を助けました。そのことをきっかけに、酋長たちがこの宣教師たちの働きを讃え、キリスト教の信者となりました。そして、つられるようにして島民たちも続々と洗礼を受け、島民皆がクリスチャンになったのでした。

 ここで書いた免疫というのは、肉体的な事柄のことですが、精神的な事柄にも免疫という言葉を当てはめることがあります。例えば、何か困難な状況に遭遇した時、似たようなことについて何度も経験があれば、うろたえたりくじけたりするよりも先に、それを乗り越える方法を知っているとか、やり過ごす術を得ていて、これに耐えられるものです。これを「免疫がある」と表現するわけです。逆に、経験が足りないと、打たれ弱いとか免疫がないという評価になるわけです。

 私たちは誰でもいつでも気持ちよく快適に過ごしたいと思うものです。穏やかな春の陽を浴びながら心地よい風に吹かれているような、そんな気持ちでいつも過ごしたいのです。しかし現実はそうとは限りません。天気と同じように、晴れの日もあれば雨の日もあるし、厳しい嵐に晒されることもあります。そして、大人になったり、責任を持つようになれば、その風当たりも強くなっていくのです。そんな時、私たちを支えるものの一つがやはり免疫なのかもしれません。それまでに経験して培ってきたものが、私や私の周囲を守るのです。

 でも、それだけではありません。免疫のない者を免疫を持っている者が支えることもあるでしょう。大切なのは、困難に晒された時、私たちはひとりぼっちではないと信じられるものを得ていくことです。私が支えることも、支えられることもありますが、ひとりぼっちじゃないことを知ること、それこそが、私たちにとって最も大切な免疫になるのかもしれません。
園長:新井 純

※この記事は、2020年2月29日発行の園だよりに記したものです。

暖冬小雪がニュースになっています。私が4年前まで在任していた豪雪地帯である新潟県十日町市も、例年なら2mくらいあるはずの積雪が今年は1月27日現在0cmとのことでした。

雪国は雪がないと困ることがあります。ニュースになっているのはスキー場の雪不足。営業ができなければお客さんも来ませんから、スキー場はもちろん、用具のレンタル業者、飲食施設、宿泊施設なども合わせて打撃を受けます。

他には、土建業者が影響を受けます。雪国は通常冬季に工事をしません。雪に邪魔されて工事が進みにくいからです。その代わり、道路や屋根の除雪に従事します。特に、道路除雪は国や県や市町村から委託を受けるので、冬季の主たる収入になります。それをあてにして大型の除雪車両も揃えます。にも関わらず雪が降らず出動機会が減れば、当然収入がなくなるので悲鳴をあげることになります。もちろん、業者が除雪体制を整えてくれなければ行政サイドも困りますから、小雪の時でもある程度の補助金は出ます。その辺は持ちつ持たれつの関係があるのですが、やはり冬は除雪が頼みの綱という業界にとっては、小雪は困った事態ではあります。

さらに、雪は山に降りますから、それは春以降の水の供給や山の恵みの源になります。従って冬季の雪不足は、春以降の水不足を引き起こすので、雪があまり降らない平野部の人々にも大きな影響を与えるのです。

こうした暖冬小雪は地球温暖化の影響ではないかと危惧されています。小雪のことだけで判断するなら、過去にも小雪は何度もあったので、一概に地球温暖化の影響とは言えないかも知れません。しかし、地球温暖化が大きな問題として認識されていることは確かです。そして、その対策が叫ばれながら、経済優先の政策や私たちの暮らしは、見たくないものを見ないようにしているのではないかと心配になります。

今だけ良ければそれで良いじゃないか、あるいは今をやり過ごせばどうにかなる、そんな発想を続けていたら、将来大きなしっぺ返しを食らうのは言うまでもありません。しかも、そのツケは今の子どもたちが払わされるのであり、私たちが高齢者になった時の福祉などにも大きなダメージをもたらすのは想像に難くないでしょう。

こんなお話があります。おじいさんが果物の苗木を植えていました。そこへ若い旅人が通りかかり、おじいさんのしていることを見て笑いながらこう言いました。「じいさん、この果物が実る年まで生きていられると思っているのかい。食べられもしないものを植えても仕方ないだろう」するとおじいさんは微笑みながらこう答えたのです。「わしは子どもの頃からこの果物を食べてきた。でも、それはわしが植えたものではないのだよ」

私たちが今受けている恵みは、先人たちの労苦の上にあるのだと知れば、私たちはそれをただただ食いつぶすのではなく、次世代に繋いでいかなければならない責任を負っていることにも気づけるでしょう。見たくないから見ない、聞きたくないから聞かない、そんなことを繰り返していくような愚かさに決別し、私たちの子どもたちを含む次世代への責任を果たすことをきちんと考える者でありたいと思います。 園長:新井 純

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年の始まりには、新しい決意をしたり、1年の目標を定めたりする方は多いでしょう。初詣に行ってお願い事をして来られた方もいらっしゃるはずです。私の家はキリスト教徒でしたから、神社に初詣に行くことはありませんでしたが、京都に引っ越してきた時、テレビで八坂神社の「おけら参り」(縄の先に火を灯し、消えないようにグルグル回しながら歩いている姿が印象的)や、NHK紅白歌合戦の後に放送される「ゆく年くる年」で知恩院の鐘が鳴らされるのを観て、一度ナマで見てみたいと思いたちました。そこで、姉と二人で行ってみました。でも、いざ行ってみると、あまりの人の多さに鐘楼に近づくことさえできず、うんざりして帰宅したのを覚えています。

さて、私は昨年こんな目標を立てました。「1年365万歩歩く」実は一昨年、1日1万歩を1年続けるという目標を立てたものの、半月もしないうちに途絶えてしまいガッカリしたので、それなら平均して1日1万歩になれば良いのだと、365万歩という目標を設定したのでした。

1〜4月までは順調に歩数を伸ばし、これなら400万歩くらいいっちゃうんじゃない?なんて浮かれていました。ところが、会議や出張が多くなった5月以降、途端に記録が伸び悩むようになります。雨天が多くなれば歩く機会も減りますし、気温が高いと出歩くのも嫌になり、移動も最小限の労力で済まそうとしてしまいます。結果、秋には春までの貯金をすっかり吐き出し、余裕だったはずの365万歩に黄色信号が灯ってしまいました。

「まるでウサギとカメだ」とうなだれていても歩数は伸びませんから、11月からまたせっせと歩くことを心がけました。そして、無事目標を超える370万歩ほどでフィニッシュしました。

やったぜ!と思っていたところでこんな言葉に出会いました。「一度口にしたことは断固として行うというのは、潔く思えるし、決断力と意思の強さの表れにも思われる。だから正しいと。でも、よく考えてみればある種の頑固であり、強情の表れ。もしかしたら名誉心や虚栄心が隠されているかも。だから、行為するかどうかはもっと別の理性的な視点から、それが本当に良いかどうか見極めてからなされるべきだ(ニーチェ)」

なるほど、確かにそうかもしれません。初志貫徹などと言えば聞こえは良いですが、最初の計画や目標が必ずしも私たちを正しい道に導くとは限りません。私の1年365万歩にしても、自分の健康のためと言いながら、「こんな目標を達成したんだよ」みたいな自慢の種にもなるわけですから、そう考えるとなんだかなぁ、であります。

では、目標など立てるのはやめましょうか。あるいはどんな目標も志も、「言うだけ番長」でええやん!ということにしておきましょうか。

いえいえ、それは違いますね。目標にとらわれ過ぎるのは道を踏み外してしまう危険をはらんでいるかもしれませんが、達成するために努力することは、私たちを成長させる力になるはずです。ですから、柔軟さを備えた上で、目標目指して走る(歩く)ものでありたいと思います。

 園長:新井 純

 先日ローマ教皇が訪日しました。わたしは出張中だったためTVもほとんど見ず、いつどこへ行き何をされたのかもわかりませんが、訪日前後でチラッと見聞きしたところでは、長崎や広島を訪ね、広島では教皇訪問のために平和祈念資料館への入館ができなくなってしまった修学旅行生たちを、教皇自身が招待したなどということがあったのことでした。そのあたりの判断がパパと呼ばれて親しまれるゆえんであり、生徒たちにとっては、思い出深い修学旅行になったことでしょう。

 教皇訪日関連のニュースで気がついたのですが、アナウンサーが他国の国家元首を迎えるかのような丁寧な言葉遣いで報道していました。それに違和感を抱いたのですが、よくよく考えてみれば教皇はバチカン市国の統治者ですから、なるほど国家元首と同じ報道姿勢というのも納得です。

 世光保育園の母体となっている世光教会は、宗教改革の時に分離独立したプロテスタントという教派ですから、同じキリスト教ではありますが、カトリック教会のトップであるローマ教皇に対して特別な感情を持っていません。でも、決して仲が悪いわけではなく、むしろ多少の違いはあっても同じ神さまを信じ、イエスを救い主キリストであると信じるという点では一致しています。

 このキリストのお誕生をお祝いするのがクリスマスです。子どもたちが演じるページェントは、聖書に記されているイエス誕生物語をまとめたもので、世界中で演じられています。単なる劇としてではなく、クリスマスをお祝いする心、喜びと感謝の気持ちの表現を合わせて感じ取っていただければ幸いです。

園長:新井 純

 子どもが小さかった頃、先輩を訪ねてアメリカ西海岸へ旅行したことがあります。長男が年長組、次男が1歳半でした。恥ずかしながら薄給だったので渡航費はアルバイトをして稼ぎ、滞在費や現地で使うお小遣いは、趣味で使っていた釣具のルアーをヤフーオークションで売ってかき集めました。ホテルなどは日本で予約するととても高かったので、今ほど便利ではなかったインターネットを使い、レンタカーや現地のモーテルに直接予約を入れるなど、「ほんまに大丈夫なん?」と不安だらけの準備となりました。

 小さな子どもを連れて海外旅行をした方々の経験談を参考に、荷物を極力減らしつつ、大きなスーツケースの片面は全て次男の紙オムツで埋められるというユニークなパッキングをして出発。飛行機の中で子どもがぐずったりしないよう入念な準備をしたことも功を奏し、快適なフライトで旅を始め、サンディエゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコと、旅を楽しみました。

 旅の目玉の一つは、ディズニーランドでした。東京ディズニーランドの方が大きくて立派なのですが、親の方はやはり本場?本家?そんなイメージを持っていたので、まるで聖地にでも来たかのような気の高ぶりようでした。

 このテーマパークを限られた時間の中で、いかに効率よく楽しむかは大きなテーマでした。待ち時間を極力減らし、ショーの時間と並び時間の調整など、刻々と変わる状況にいかに対応しようか、そればかりを考えていました。そのため、「あれに乗りたい」「あそこにはいつ行くの?」という子どもの声は、うっとうしいものに聞こえてしまい、「必ず行くから!」「考えてるんだから黙って!」みたいに、子どものことを全く考えない、絵に描いたようなダメ親になり下がってしまいました。それに気づきながらも自制できない自分にもイライラしたのを思い出します。

 その夜、妻と共に猛省しました。私たちは一体何をしにここへ来たのか?子どもたちのためと言いながら、子どもたちはイライラしてる親のせいでまるで楽しめてなかったのではないか?旅の目的、ここに家族で来た意味をもう一度振り返ってみよう、と。

 そして、相談の後、子どもたちにこう宣言したのです、「明日は〇デーにする(〇は長男の名前)」それは、子どもが行きたい場所へ行き、乗りたいものに乗り、観たいショーを観るという、実に単純なものでした。効率などは考えない、無駄な時間もたくさんできるかもしれないけど、本当の意味で子どもたちが思い通りに楽しめる時間を作り、その時を一緒に過ごすというものでした。

 結果は、前日のイライラは何だったのかと思うほど、楽しくて充実した1日を過ごしました。無駄な時間もほとんどなく、日差しの強い時間にはホテルに戻ってプールで遊ぶ余裕もできたほどでした。何より、子どもたちは前日のように不安そうな表情を見せることなく、どこまでも明るく、楽しそうでした。それを見る私たち親の顔もずっとにこやかだったのは言うまでもありません。

 その時にしか経験できないことは、いつまでも心に残ります。苦労したことも、心砕いたことも、振り返ってみれば、知恵と力の源となっているのです。

園長:新井 純
2019年10月12日(土)の保育は、台風19号による暴風警報が午前11時までに解除される見込みなしと判断し、休園いたします。皆様、不要不急の外出を控え、安全にお過ごしください。大きな被害が出ないようお祈りしています。園長
園長、実は料理男子。大したことはしませんが、居酒屋で食べて気に入ったおつまみとか、バングラデシュで食べたカレーとか、急に「カオマンガイ食べたい!」などのように思いついたものなど、自分で作ります。もちろん、家族と一緒に食べるためです。

はじめの頃は、材料費などを全く気にせず買い物をしたり、片付けないで料理を続けるからキッチンがぐちゃぐちゃになったりで、妻は嬉しいの半分、困ったちゃん半分だったようです。でも、次第に慣れてくるとこちらも要領が良くなってきますし、妻も自分では決して作らないメニューが出てくるので、楽しみにしてくれるようになりました。

そんな中、今回ご紹介するのはパンダカレー。
特に変わったところのない、ごく普通のカレーです。
が、ごはんがパンダ(笑)
panda1


ごはんを俵型のおにぎりにし、海苔で目鼻や模様を作り貼り付けただけ。
panda2


ネットで見つけました。おしりも可愛いでしょ(^^)
panda3


普段から仕事、子育て、家事に奮闘していると、身体だけじゃなく心も疲れてきますね。お疲れさまです。
でも、ちょっと心に余裕ができた時には、子どもと一緒にこんなことをしてみると、楽しい時間が過ごせるかもしれません。
このような、日常の、ほんの些細なことを子どもは楽しかった思い出として心に残していくものです。
 10月に入ると言うのに、なんでこんなに暑いのでしょう。国連では、温暖化対策に消極的な先進国に対し、スウェーデン人少女が涙ながらに怒りのスピーチをしたことがニュースになりました。この高気温が一過性のものではなく地球温暖化の影響だとしたら、人類は地球上で最も繁栄していながら絶滅の危機に瀕していると言わねばなりません。たとえそうでなくても、自然との共存ということについて、私たちはもう少し謙虚にならなければいけないと思う今日この頃です。

 うちの長男(社会人です)は最近カードゲームがお気に入りのようで、同好の士が集まるカフェなどに行っているという話を聞きました。一人では遊べないカードゲームやボードゲームでも、そこに行けば同じ趣味の誰かが遊び相手を待っているので、一人で出かけて行ってもゲームを楽しめるというわけです。休みが取りにくい忙しい日々、たまの休みにそのような場所を訪れ、同好の士とゲームを楽しみながら友だちもできるのですから、面白い趣味を見つけたものだと感心していました。

 その彼が、月に1度くらい我が家に帰ってくるたびに新しいゲームを持ってくるようになりました。楽しいと思うことを共有したいようです。そこで、家族ゲーム大会が始まります。新しいゲームが多いので、ルールを覚えるところから始まりますが、おおむねルールは単純なものが多く、すぐに覚えられます。でも、面白いと感じるゲームは運よりは戦略的な要素が多いので、大人が夢中になるのもよく理解できます。実際に遊んでみて、面白かったものについては、「今度またあれ持って来て」と、こちらからリクエストするようにさえなりました。

 そんな時間を過ごしながら、自分が子どもだった時のこと、あるいは自分の子どもたちが小さかった時のことを思い出していました。ババ抜きで盛り上がったこと、自分で作ったすごろくで一緒に遊んでもらったこと、ミニカー遊びに付き合っているうちに親の方が夢中になってその世界にはまり込んでいたりしたこと等々。園の砂場で年長児たちと遊んでいて、自分もすっかり年長児の友だちの一人になっていることにハッと気づいて苦笑いしたこともありました。

 かと言って、子どもの遊びに付き合うのは面白いと感じるばかりではありません。忙しい時を含め心に余裕のない時は、面倒だと思ったり、遊んで欲しいという要求をうっとうしいと思うこともあるのです。私にも自分の時間が必要なの!

 誤解を恐れずに言うなら、子どもと遊ぶためにはある程度の努力や我慢も必要なのかもしれません。しかも、「忙しいのに付き合ってあげてるんだよ!」というようなオーラを隠す努力を含むのです。なぜなら、子どもたちはそういう大人の態度を敏感に感じ取って、せっかく一緒に遊んいるのに満たされないからなのです。

 だから、子どものために時間を使うとき、それは本当に子どものための時間にすることをお勧めします。そうすれば、子どもは安心してその時間を過ごし、そして一緒に楽しんでいる親の笑顔を確認して満足できるからです。そして、大人の時間もちゃんと別に取ってください。大人のストレスは、子どもにうつりますからね。

園長:新井 純


pagetop