新入園児とご家族の皆さん、入園おめでとうございます。在園児とご家族の皆さん、進級おめでとうございます。ここから始まる1年が、子どもたちにとって、またご家族の皆様にとって豊かな実りあるものとなりますようお祈りします。

 山登りのために、北アルプスの玄関口の一つ、上高地に行きます。有名な観光地ですから、シーズンになると大勢の観光客が訪れます。散策を楽しむ観光客の間に、山を巡り歩いた薄汚れた登山者が混じるのは、いつも気がひけるものです。

 そんな上高地の散策路周辺には、ニホンザルがよく出没します。猿は群れで行動するのですが、群れには必ず子猿もいます。この子猿を観察するのがとても面白いのです。なぜなら、人間の子どもを見ているような気になるからです。

 赤ちゃん猿と思われる小さな猿は、常に母猿のお腹にしがみついています。京大霊長類研究所の松沢哲郎先生によると、チンパンジーの赤ちゃんを仰向けに寝かせると、左右対角線の手足を上げるか下げるかするそうです。例えば、右手を上に上げる時に左足も上に上げる。左手を上げる時には右足を上に上げるという状態です。これはどんな時でも母猿にしがみついているためなのだそうです。

 少し大きくなると、母猿の近くで遊ぶ様子も観察できます。同じくらいの大きさの子猿同士でじゃれ合って遊んだり、それを母猿にしがみつきながら見ている赤ちゃん猿がいたりします。

 グッと大きくなって、イメージ的には小学生低学年くらいの子猿になると、群れから離れない程度に自由に走り回り、子猿同士で鬼ごっこやかくれんぼでもしているのかと思うほど活発に遊びます。

 私が興味を惹かれるのは、そうした自由に走り回る前の段階の子猿です。母猿の元からは離れるのだけど、何も気にせず走る回るまでの度胸はなく、離れてみては母猿の元へ戻り、あるいは思いのほか遠くに離れすぎたのか、私に観察されていることに気づくと、近くの障害物に身を隠して怯えているような姿を見せるのです。

 人間の子どもも、お母さんにべったりくっついて安心を得る段階から、少しずつ離れては戻りというのを繰り返し、だんだん離れていく距離も時間も増えていく、そのようにして成長していきます。離れていけるようになるのは、いつでも戻れる、戻れば母親(家族・保育者)がいる、という安心を抱けるからです。見方を変えれば、安心を抱けない、信用を持てなければ、いつまでも離れられません。ですから、まずは子どもが安心できるように「いつでもここにいるよ、大丈夫だよ」ということをしっかり伝える必要があります。

 年長児になっても、パパママとくっついている安心を欲しています。園生活がどんなに楽しくても、保育士のことがどんなに好きでも、パパママから得られる安心には代えられません。パパママであるというだけで、子どもの心に代え難い安心を与えられるのです。「子どもをしっかり抱きしめてあげて」と良く言われるのは、そういうことなのです。このことをぜひ覚えておいてください。そして、子どもの心(気持ち)を想像しながら、寄り添ってあげてください。みんなの笑顔が増えますからね。
園長:新井 純


pagetop