2024,12,25, Wednesday
早いもので、今年も残りわずかとなりました!
来年も、安全に気をつけて給食づくりに努めたいと思います
来月の献立には、黒豆やゆずかぶらなど、1月らしいメニューも入っています
2025年1月献立表
給食便り | 09:47 AM | comments (x) | trackback (x)
2024,12,19, Thursday
ねっこさん、はっぱさん、各お部屋で収穫感謝礼拝を守りました。
【はっぱ】
【ねっこ】
「どんどこどん」のお話を聞いたり、讃美歌を歌ったり、、、
【触ってみたよ】
礼拝後には、本物のお野菜にも触れてみました。
「じんじん‼!」(にんじん)「だーこん‼!」と知っているお野菜の名前を言ってみたり、「おもーい‼!」と持ち上げてみたり興味津々でした。
【収穫ごっこ】
フェルトのお野菜を“うんとこしょーどっこいしょー”と収穫して楽しみました。
【豆苗やきのこをお部屋で育てたよ】
“なんだこれ…”と興味津々毎日観察しました。
大きいエリンギがニョキニョキいっぱい生えました♪
みんなで収穫‼!ちぎったり割いたり、給食室でおいしく調理してもらいました。
豆苗もちぎちぎ‼!
みんなで洗って、ホットプレートで目の前で調理しました。
いい匂いに誘われて「まんまーーー‼」とよく見てくれていましたよ。
給食でおいしくいただきました。
お話を聞いたり、触れたり、収穫したり、実際にいただいてみたり、神さまの恵みに
「ありがとう」、育ててくれた人、作ってくれた人に
「ありがとう」、いろんなこと、人、ものに
「ありがとう」の気持ちが芽生えるきっかけになればうれしく思います。
(k)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 01:29 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,12,17, Tuesday
幼児クラスは、春・秋・冬と3回山登りをしています。
はと(3歳児) 男山
小羊(4歳児) 大吉山
大羊(5歳児) 大文字山
季節ごとに違う景色を見られたりいろんな発見もあります。今回は何が待ってるかな…
《はとグループ》
京阪電車から降りて山を登って行くのもしっかりした足取りで頼もしいはとさん。
友だちと手をつないで歩いたり滝を見つけてじーっと眺めてみたり…
ひとりが階段の端を登って行くとどんどん繋がって…忍者⁈電車⁈…一緒にするのがおもしろいね。
がんばって登った後のお弁当は更に美味しかったです。
《小羊グループ》
この冬1番寒い日、朝から雨…どうしよう。
お弁当は保育園で食べよう!出発しよう!と出かけました。
リュックもないので足取り軽やか、ちょっとした斜面登りもへっちゃらどんどん登ります。
大きないちょうの木のきれいな色…紅葉している落葉や木の実は大事なおみやげ…素敵なものに変身するよ。
頂上は赤い紅葉の近くにお立ち台⁈ポーズをとったり走ったり…みんなの元気パワーにおひさまも出てきてくれました。
《大羊グループ》
いつもは”大”までですが、今回は頂上を目指しました。
もみじトンネルを抜けるとくじら雲がお出迎え細い階段を登って…そしてここからが初めての道、険しい道…
少しほっこり落葉遊び
「これがてっぺんやな~」としみじみ…次々とさわりに来ていました。
頂上は寒かったのですがお弁当は喜んで食べていました。
(A)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 08:59 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,12,13, Friday
今年の秋は本当に短かったですね。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、、、すみれさんはどんな秋を過ごしたのかな?
11月の収穫感謝礼拝ではみんなで色んなお野菜を見て触れてみました。大きい冬瓜はその迫力にビックリして、ひぇーーーーー!と顔を隠したり、身を引く子もいました。ぺちぺち!叩いてみたら良い音がするね、(転がしてみよう)重たい冬瓜をすんなりと押し転がしてみたり、大きいカブを見たら身体が勝手にうんとこしょ!どっこいしょ!の動きになっちゃう子どもたちでした。神様が作ってくれたお野菜たち、大事に食べようね。ありがとうだね。と礼拝ではお話をききました。
そして今年すみれのお部屋では、なめこを栽培しています!
何にもない土に毎日毎日ミストでお水をあげるところを見ていますが、何が出てくるのか分からず ?な顔の子どもたち。二週間後に変化あり!小さい茶色のぽつぽつが出てきて保育者が大興奮(笑)子どもたちはまだこれが何なのかイメージがわかず。そしてそれから2週間後にやっとキノコらしく大きくなり見せてあげると「おーーーぉ」「きっきっ(きのこ)」しっかりキノコと認識できるくらい大きくなってくれていました。そして収穫の時!つんつんと指できのこをつついてみたり近距離でじーーーっと観察。収穫してすぐに給食の先生に持って行き、次の日のあんかけうどんにいれてもらってみんなで頂きました。給食の先生お料理してくれてありがとう!
園のご近所もすっかり秋になり、お散歩先ではこんな発見をしたよ。きんかん、赤や黄色の葉っぱ、ゆず、どんぐり、南天の実、、、、バギーに乗ったり、歩きながらでも綺麗な葉っぱがあると(拾いたい)とアピール。急な葉っぱ拾いが開催され、夢中になる子どもたちでした。泰長老公園にもたくさんお散歩に行けて、今は絶賛!落ち葉三昧!!!!3.2.1 それーーー!上から降ってくる落ち葉に大興奮で秋を思いっきり堪能できたすみれさんでした。
(お)
スタッフブログ::すみれチーム | 04:01 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,12,11, Wednesday
11月は好きな野菜を持ち寄り、神様からいただいた恵み、そして食べ物を作ってくださった人達に感謝し収穫感謝の礼拝を守りました。
お話を聞き、見たことない野菜、手にしたことのない野菜を2人ががりで「おもーい」と持ってみたり、匂いをかいだりして興味を持っていました。
畑の見学では部屋で持ってみた野菜ができていてビックリ!
いろんな野菜を見せてもらいました。
次の日はみんなが持ってきてくれたお野菜を使って幼児さんが調理してくれて、みんなで園庭で食べました。
「おいしい、おいしい」と何度もおかわりしに行っていましたよ。
(H)
スタッフブログ::ゆりチーム | 01:57 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,11,28, Thursday
待ちに待った秋のグループ遠足の日。お天気にも恵まれ、楽しんできました。
バギーや手繋ぎで保育園を出発!!
途中で、みぞの中を進んだり…
よーいどん!!
松ぼっくりや落ち葉を発見
目的地に着くと…まずはお茶休憩!!
そして…探索スタート!!
どんぐりや木の実を拾ったり、落ち葉の上を歩いてみたりと様々な姿が見られ秋を満喫する子どもたちでした。
そして楽しみにしていたお弁当タイム!!みんなでいっぱい食べました。
お弁当のご用意ありがとうございました。
(W)
スタッフブログ::ぶどうチーム | 05:26 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,11,26, Tuesday
12月の献立表です。
12月献立表
給食便り | 02:21 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,11,21, Thursday
こんにちは!
一気に季節が進み、朝夕だけでなく一日を通して「さむい~!」と風の冷たさに震える日が出てきましたね。
おひさまの光の暖かさがより一層心地よく感じられます。一方で寒暖差によって体調を崩しやすくなりますので、健康管理には気を付けたいですね。
12月の施設開放のご案内です♪
12月は、暖かいホールであそびませんか?
おままごとコーナーで料理をしたり、赤ちゃん人形のお世話をしたり、絵本コーナーやマットのお山で遊べるコーナーもありますよ♪
「遊んでみたいなぁ」と思ったら!お電話ください。参加申し込み受付中です!
今回は、室内でのあそびとなりますので、雨天でも実施いたします。お気軽にお問合せくださいね。
イベント情報 | 04:43 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,11,15, Friday
10月16日 はとさんだけで太陽が丘にバス遠足に行きました!
初めてのはとさんだけでの遠足に前日から「滑り台ある?」「○○君とおにごっこするねん」とウキウキ✨
バスの中でも「まだなん?」「もうちょっとかな~」と楽しみにしていました!
公園につくと・・・
カブトムシ&クワガタのオブジェに大興奮でよいしょよいしょと登ったり
そ~っとそ~っと平均台を渡ってみたり
滑り台の穴から顔をのぞかせて「ばぁーーーーー!」
「一緒に滑ろー!」「まってよー」と滑り台をしゅーん!!
どんぐりをたくさん拾って『どんぐり屋さん』をオープン!
そしてそして1番人気は芝滑り!!いろんな滑り方に挑戦🏴
さかさまに滑ってみたりどんぐりポーズでころがる子も!
みんな汗だくになりながら遊びつくしました。また楽しい遠足いこうね✨
そして10月26日にはあそぼう会がありました。
直前まで雨が降らないか心配していましたが心地いい気温の中開催できました。
各グループ親子競技楽しくできてよかったです!
何より白熱したのあvsむぎの綱引き対決🏴
練習ではずっとむぎさんが勝っていましたが、なんとなんと!!
本番では2回とものあさんの勝利😲
それぞれのチームが一致団結してがんばりました。
そして、幼児さんといえば毎年恒例のリズムの発表!
この日のために毎日毎日たくさん練習してきました。
本番はたくさんのお客さんを前にどきどきしながらもそれぞれが力を出し切りました。
大羊さんの速いトンボやメダカ、力強い馬!かっこよかったですね。
小羊さんの団結してみんなで合わせたいもむし、そして「ひらひら~」っとふわふわのはねで、きれいなちょうちょうでした。
はとさんはかわいいめだかちゃんに変身したり大好きな「こまこままわれ~」を披露しました。
そしてとまとグループでのなべなべ
みんなで気持ちを合わせ、すてきなリズムでの表現ができてよかったです。
この経験を生かしてこれからの活動の中でもリズムを楽しんでいきたいと思います!
(N)
スタッフブログ::のあ・むぎチーム | 06:54 PM | comments (x) | trackback (x)
2024,11,15, Friday
先日の魚を知る日として大羊さんの前での鯛の解体に続き、今回は小羊さんの前で鯖の解体を行いました🐟
30センチを超える立派で大きな鯖に思わず「うわぁ~~!」と声がでる子ども達。
「早く見たい!触りたい!」という気持ちをぐっと抑えつつも、魚を横目に見ながら手を洗います。
いざ、始まるとしっかりと先生のお話を聞きながらも大興奮!
いつも給食でもいただいている鯖ですが、この姿で鯖を見るのは初めてで、あまりしっくりこない子もいましたが〝命にありがとう〟という気持ちを込めて毎日頂きますしようね。
というお話をした後、解体がスタート!
まずは魚に触れる子ども達。
思い思いの素直な感想がとても素敵でした!
内臓などを取り出し、頭と尻尾を残しての三枚おろしに!
保育園では業者にお願いして、骨なしの切り身を使用しているため、子どもたちが食事中に骨に出くわすことはめったにないので
「魚にはこんなにも骨があるんだよ~」というお話もしました。
様々な発見をしてくれた子どもたちでした♪
捌いた鯖は、世光保育園定番メニューの〝鯖のみそ煮〟にして
みんなで分かち合いながらお魚に感謝していただきました。
(N)
給食便り | 12:59 PM | comments (x) | trackback (x)