ちょうど1年前に召天した父の遺骨を散骨するため、9月半ばすぎに長崎に行ってきました。折りしも最強レベルと言われた台風14号が九州や中国地方に襲来するタイミングだったため、予定していた飛行機が欠航、翌日の始発に振り替え、予定を短縮する強行軍となりました。

 散骨は、熊本県天草市と長崎県南島原市を結ぶフェリーの上から行いました。これを聞いて「九州のご出身?」と尋ねられることがありますが、父は群馬県の出身なので、全く違います。

少し歴史の復習をしましょう。キリスト教が伝来した1549年以降、キリスト教は一気に広まり、特に長崎では大名も信仰を持ち、地域ごとキリスト教徒なるという現象も起こりました。しかし、大名と庶民が信仰を介して仲良くし過ぎるのは、将軍にとっては反乱の危険が増すと思われて警戒しなければならないことでした。また、宣教師に紛れて人身売買をする連中が忍び込み、日本人を奴隷として連れ去るという事例もあったと言われています。さらには、急激に勢力を伸ばしてきたキリシタンを仏教界が警戒しました。そこで仏教界は将軍をそそのかし、豊臣秀吉はバテレン追放令を、江戸幕府は禁教令を発令したのです。

でも、「信仰を捨てろ」と言われて、「わかりました」という人はいません。大好きな人がいるのに「好きになってはいけません」と言われたからと言って、素直に聞き入れたり諦めたりできないのに似ています。ですから、たくさんの人たちが信仰を捨てずに処刑されたり、何よりも信仰を持っていることを隠して暮らすようになりました。

そのため、お墓もキリシタンだと気付かれないように工夫されました。人目につかない林の中に墓地を作るとか、墓石だとわからないように、自然石の裏にこっそり十字架を刻んだりしてお墓を隠しました。なので、墓石だと気付かず、現代ではそれを庭石にしたり、石垣に使ったりしていました。

それら潜伏キリシタンの墓石を古文書を頼りに探し出し、墓石を通してキリシタンを研究するというのが父のライフワークでした。そのため、父は思い入れのある彼の地に、自らの遺骨を散骨するよう言い残していたのです。

キリスト教では、目に見えるものではなく、目に見えないものを大切にするという教えがあります。目に見えるものはいずれ消え去るけれども、目に見えないものは永遠に続くというのです。確かに物質的なものは、やがて朽ち果てます。この地球でさえ、あと50億年もすれば消滅すると言われているくらいです。でも、親が子を思う愛などは、目には見えませんが、誰にも邪魔されることなく、永遠に残り続けます。たとえ肉体が滅んでしまっても、私たちの心は永遠だからです。

 私たちはつい見た目を気にしたり、対外的な面で見栄を張ってしまったりと、無駄なことに心を砕くことがありますが、実は本当に大切なものは、高価なものでも、きらびやかなものでもなく、ごくごくシンプルに、優しく、楽しく、穏やかだったり、爽やかだったりという、心地よい時間や関係性なのだということに気づきます。子どもたちとそうした時間を過ごすことは、子どもたちにとっても、私たち大人にとっても、必要で大切な時間なのだと改めて思うのでした。
園長:新井純


pagetop