卒園生がカクレクマノミの飼育を始めたと教えてくれたのでビックリしました。ディズニーの「ファインディング・ニモ」の主人公として有名になった海水熱帯魚で、オレンジ色に太めの白いバンドが愛らしい魚です。自然界では、イソギンチャクの中に隠れることでも知られています。
そんなカクレクマノミですが、飼育するのは簡単ではありません。以前、その子のお母さんから、飼育したいとせがまれているがどうだろうか、と相談を受けたことがあったので、小学生には海水魚飼育は難しいから、淡水の熱帯魚から始めてはどうか、とアドバイスしていました。
金魚やメダカを飼育することはさほど難しくはありませんが、うまくいく人といかない人がいます。どこに違いがあるのかと言うと、環境が整ったかどうか、で差が出るのです。
具体的に言うと、金魚やメダカなど観賞魚は水槽や金魚鉢で飼いますが、限られた水量の中に放り込まれます。その中で、魚は餌を食べ、糞尿をします。糞尿はアンモニアという有害物質なので、そのまま放っておけば魚はたちまち死んでしまいます。毒の中では生きられませんからね。
そこに登場するのがバクテリアという微生物です。水槽に設置したフィルターや砂利などにバクテリアが付着します。このバクテリアの中に、アンモニアを餌とするものがいて、有害なアンモニアを、害の少ない亜硝酸という物質に変えてくれ、さらに、別のバクテリアが亜硝酸をより害の少ない硝酸塩に変えてくれます。このバクテリアをたくさん水槽内で繁殖させるために、フィルターと呼ばれる器具を設置するのです。
実は、金魚やメダカも、熱帯魚も海水魚も、飼育の仕組みは同じです。ただ、海水ではバクテリアの繁殖スピードが遅く、さらに海は池や川のように一瞬で環境が変化することがほとんどないので、海水魚は環境の変化に極めて敏感です。つまり、体調を崩して病気になりやすいのです。逆に、金魚やメダカは、多少の変化は問題になりません。だから、金魚やメダカは飼いやすく、海水魚は難しいのです。
この卒園生、毎日のように熱帯魚店に通い、店員さんからたくさん学んだそうです。そして、ついに親を説得し、ニモの飼育に成功しました。恐れ入りました。
好きこそ物の上手なれ、という言葉があります。好きだからこそ熱心に学び、吸収も早いということを意味します。ですから、興味を持ったことに、興味を持った時に取り組める環境が整えられるのが理想です。タレントのさかなクンは、毎週末水族館に通わせてもらったと聞きました。ある時期はタコが好きになり、朝から閉館まで、ずっとタコの水槽の前にいてタコを観察していたそうです。お母さんはそれにずっと付き合っていたというのですから、感心するほかありません。それが理想だとわかっていても、さすがにそこまでは、と思ってしまいますよね。
それでも、学びのきっかけは好奇心ですから、その好奇心を抱くきっかけを増やし、学びの入り口に立たせることは比較的容易です。ですから、子どもたちが関心を示し、学ぼうとするきっかけ作りには、色々とチャレンジしていきたいと思うのでした。
園長:新井純