9月になろうというのに、園舎裏の林からはクマゼミやツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきます。いつまで続くのでしょう。

8月の初め頃、通勤途中の街路樹の、しかもかなりの大木の下を通った時には、物凄い数のセミが驚くほど力一杯鳴いていました。シャオシャオシャオシャオシャオシャオシャオシャオシャオシャオシャオと、「これは騒音公害と言われるレベルだな」と妙に感心しながら、思わず苦笑してしまうほどでした。その後、海釣りに行った際、普段は沖に出るのですが、その時は船頭さんが岸近くに船を進め、やはり岬の森の中から、全力のセミの合唱がうるさいほど聞こえてきて、まさか海の上でここまでやかましいセミの声を聞くとは思わなかったと、これまた苦笑いするのでした。

セミの地上での寿命は1週間ほどと言われています。その間に子孫を残すのですが、そのパートナー探しをするために鳴くのだそうです。

 地上に出る期間が1週間ということで、「かわいそうだ」とする見方は、昔からされてきたと思われます。「セミは1週間しか生きられない。だから、一生懸命生きている」と。

 でも、それは違います。一般的なセミは地中で6〜7年ほど暮らしながら成長しています。その間は樹の根っこから養分を吸い取ります。それは決して不幸なことではないはずです。だって、蝉にとってはそれが当たり前だからです。なのに、地中での生活が幸せではないと考えるのは、人間の勝手な思いこみでしょう。ミミズだって、オケラだって、モグラだって、主に地中で生活している生物は、むしろ明るいところに出てくると、外敵に襲われたり、干からびたりして、ろくなことはないのです。もし人間が地中に留め置かれたら、それは不幸なことだと言っても反論はされないかと思いますが、地中で生きることを決めた生き物は、地中こそ居心地の良いところなのです。

 こうした勘違いや思い込みで、私たちは失敗します。自分の思い込みだけで、隣人が幸せか不幸かなんて、決められるはずがありません。

 最近、山中に小さな土地を買い、そこに自分で小屋を建てて暮らしている家族のことがテレビで紹介されていました。世間のさまざまなしがらみから解放されて、せかせかしない、なるべく自給自足のスローライフを楽しむ生き方を選択したということです。

思うに、昔の人たち、特に田舎暮らしの人たちは、特に選択をするつもりがなくてもスローライフでした。だから、自給自足や、いわゆる一般社会の中で仕事をしないで生活することは特別なことではなかったのですが、便利な世の中、スピード感のある社会生活にはめ込まれていると、スローライフは、時代に逆行するかのように受け取られるのかもしれません。確かに現金収入は少ないかもしれないし、多くの人が当たり前のように現金収入を得るために働く世の中では、そうした生き方は奇異の目で見られることさえあるでしょう。

でも、自分の人生なのですから、生き方はそれぞれが決めれば良いことです。周りがとやかく言うことではないし、好きか嫌いかは自分で決めれば良いのです。ピカソの絵が好きかどうかも、自分で決めるのです。   

 園長:新井純


pagetop